歴史上の人物と日本刀

大正天皇に献上された刀 大日本兼定
/ホームメイト

大正天皇に献上された刀 大日本兼定 大正天皇に献上された刀 大日本兼定
文字サイズ

「明治天皇」は、明治時代を切り開いた近代日本の指導者であり、「大正天皇」はその明治天皇の三男。そして、大正天皇の長男「昭和天皇」は太平洋戦争という大波を乗り越えた人物です。ご紹介する大正天皇は、在位期間が15年ほどであったことから一般的には影の薄い天皇と言われることもあります。しかし、大正天皇も他の皇族に倣い儀式においては、多くの日本刀を授かる機会を持ちました。刀工である11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:会津兼定とも)は、こうした名誉ある機会を得て皇太子時代の大正天皇に刀を献上。大正天皇と11代目和泉守兼定のこと、そして11代目和泉守兼定が打った「刀 銘 大日本兼定」についてご紹介します。

大正天皇と激動の時代

大正天皇

大正天皇

大正天皇」は、1879年(明治12年)に「明治天皇」と側室「柳原愛子」(やなぎわらなるこ)との間に生まれました。

明治天皇の正室「昭憲皇太后」(しょうけんこうたいごう)との間にも子供がいましたが、皆、体が弱く早世していたため、大正天皇は次代の天皇として育てられることになります。

そんな大正天皇の父・明治天皇は、史上最も偉大な天皇だと謳われるほど真面目で厳格な人物。その当時、皇太子であった大正天皇も、のちに同じ手腕を求められるようになります。

病弱だった幼少時代

大正天皇は、生まれた頃から体が弱く、歩けるようになったのも3歳を過ぎてからでした。8歳になり学習院初等科に上がってからも病気がちで、学校を休むことが多かったと言います。

学習院中等科へ進学したものの、1894年(明治27年)に病弱のため学校を中退。以降は療養と勉学のため、長期的な地方巡啓(じゅんけい:皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が外出すること)へと向かいます。1900年(明治33年)に福岡県佐賀県長崎県熊本県を行啓(ぎょうけい)しました。

旅の途上、大正天皇は体調を崩すこともありましたが、以前より健康状態は良くなり、何より遅れがちだった学習への意欲も向上。本来、地方巡啓は立ち寄る県の県民総出で歓待するのが常でしたが、あくまで実施学習を目的としていたことから大げさな行事をすべて禁止。

こうした地方巡啓は、詰め込み方式の座学ばかりだった学習方法を忘れ、また皇太子としての重責からも開放される重要な時間でした。

ひょうきんで気さくな人柄

大正天皇は、とても自由奔放でありのままに行動する人物であったと伝わっています。それを示す逸話に、夜にお供のひとりも付けずに公園の散歩をしたことや、身分を隠して店に行き食事をするなどということもありました。

また、フランス語が堪能で、外国語でのコミュニケーション能力も高かったと言います。フランス語は、当時の列強王族や外交官達の共通言語でした。大正天皇は、来日したスペイン公使と長時間に亘り談笑したこともあり、自筆のフランス語による手紙も残されています。

大正天皇の即位から永眠まで

明治天皇

明治天皇

明治天皇が、1912年(明治45年/大正元年)に崩御すると、大正と改元し、大正天皇として即位。

こうして比較的自由な生活を送っていた皇太子時代は終わりを告げ、天皇として一国を背負う身となります。

しかし、明治天皇が持っていた政治手腕や人間としての重厚さ、これらを習得することのないまま天皇の位に就いてしまいました。

さらにこの当時、東ヨーロッパにあたるバルカン半島の情勢は荒れ「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれるほど不安定で、いつ戦争が起きてもおかしくない状況。

日本は、1902年(明治35年)にイギリスと「日英同盟」を結んでいました。このことから戦争が起きれば日本も参戦する可能性が高く、政治手腕に不安の残る天皇のままでは許されなくなっていました。

1914年(大正3年)に起きた「サラエボ事件」(サラエボで起きたオーストリア帝国の皇太子夫妻殺害事件)を契機として、ヨーロッパを中心に「第一次世界大戦」が勃発。この戦争中にドイツやロシアで革命が起き、それぞれの王朝が断絶し、大帝国オーストリアも瓦解。

こうして世界は君主制を脱却する時代へ移ろうとしていました。国内ではこうした流れを受け、天皇を廃する社会主義運動が台頭。時代が求めていた天皇の姿は「気さくで親しみのある天皇」ではなく「誰よりも強い天皇」でした。

大正天皇は、公務による心労や、激務が重なり病にかかります。このことにより1921年(大正10年)に、大正天皇の長男で皇太子の「裕仁親王」(ひろひとしんのう:のちの昭和天皇)が摂政に就任することになりました。この当時、大正天皇はすでに体を動かすことが難しく、言葉なども不明瞭であったと言われています。

1926年(大正15年)の12月25日、静養中の葉山御用邸にて肺炎に伴う心臓麻痺で崩御。臨終の間際には、母・柳原愛子が側におり、大正天皇は実母の手を握ったまま眠りにつきました。

天皇と元号一覧(令和と元号の決め方)
大化から令和までの元号についてご紹介します。

刀 銘 大日本兼定を作った11代目和泉守兼定

本作は、明治時代に作刀した刀剣で、会津藩(現在の福島県)のお抱え刀鍛冶であった11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:会津兼定とも)が打った日本刀です。

1892年(明治25年)に作刀され、大正天皇に献上されたと伝わる日本刀として、多くの関連資料が残されています。

11代目和泉守兼定とは

作刀した和泉守兼定は、幼名を「友哉」と言い、1837年(天保8年)に会津若松(現在の福島県会津若松市)で誕生。和泉守兼定の生まれた古川家は代々刀鍛冶の家系であり、和泉守兼定も14歳の時分に父について鍛法を学んでいきました。その甲斐あって、御櫓御道具御手入れ見習いとして出仕が決まり、稽古料一人扶持を賜るようになります。

1862年(文久2年)に、会津藩主「松平容保」(まつだいらかたもり)が京都守護職に任命。翌年の1863年(文久3年)に、27歳となっていた和泉守兼定は、主君・松平容保と共に上洛を果たしました。

京都でも作刀の腕を磨き、遂に「和泉守」の官位を受領し、以降、作刀する日本刀には「和泉守兼定」とを刻むようになります。和泉守兼定は、「新選組」の「土方歳三」へ日本刀を打つなど、江戸時代末期まで刀鍛冶として活躍していたのです。

彌彦神社

彌彦神社

時は流れて明治時代を迎える頃、和泉守兼定は新潟県加茂市の志田家に身を寄せて作刀に勤しんでいました。

1876年(明治9年)に施行された「廃刀令」とともに実戦に使用する作刀からは遠ざかっていましたが、「青海神社」(あおみじんじゃ:現在の新潟県加茂市)や「諏訪神社」(現在の新潟県新発田市)、「彌彦神社宝物殿」(現在の新潟県西蒲原郡弥彦村)へ日本刀を奉納します。

新潟県で5年を過ごした1874年(明治7年)に、和泉守兼定は福島県へ帰り、県の判任官御用掛(はんにんかんごようがかり:宮内庁の命を受けた職人)として土木課に勤務。そうしたなかで、1892年(明治25年)6月4日に、当時の皇太子のちの大正天皇に刀剣を1振献上しました。

また、本作には影打(数本打った刀のうち出来の良い物を依頼主に渡し、そのあと手元に残った刀のこと)が1振存在し、その刀は当時の新潟県知事「籠手田安定」(こてだやすさだ)が所持。そののち、前述した彌彦神社へと奉納されました。

刀 銘 大日本兼定について

本作は、和泉守兼定作としては珍しい大峰(鋒/切先の長いもの)で、鍛えは柾目がよく詰み、刃文は尖り心の互の目を連ねた三本杉風。柾目肌や尖り互の目など、「美濃伝」の雰囲気を残した作風です。銘には「大日本兼定」以外、「紀元二千五百五十二年二月日」とも刻まれています。

この銘は、西暦ではなく皇紀2552年のことであり、初代「神武天皇」(じんむてんのう)が即位してから2552年目を示しているのです。

刀 銘 大日本兼定 紀元二千五百五十二年二月日
刀 銘 大日本兼定 紀元二千五百五十二年二月日
大日本兼定
紀元二千五百五十二年二月日
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
69.2
所蔵・伝来
大正天皇 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

著名刀工・刀匠名鑑
著名な刀工を「生産国」、「50音」、「フリーワード」のいずれかで検索できます。

大正天皇に献上された刀 ...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備州長船住重真

長巻 銘 備州長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備州長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備州長船住重真

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。 徳川慶篤 関連YouTube動画

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

注目ワード
注目ワード