名家に代々伝えられた日本刀

丹後宮津・本庄松平家伝来の太刀 来国俊
/ホームメイト

丹後宮津・本庄松平家伝来の太刀 来国俊 丹後宮津・本庄松平家伝来の太刀 来国俊
文字サイズ

本太刀は、「来一門」の刀工「来国俊」(らいくにとし)が作刀し、丹後国宮津(たんごのくにみやづ:現在の京都府宮津市)の宮津藩「本庄松平家」(ほんじょうまつだいらけ)に伝来した雅な作品です。本庄松平家は江戸時代に栄え、下級武士から幕閣(ばっかく:幕府の最高行政機関)の中枢を担う一流の家柄となりました。ここでは、本庄松平家の歴史についてふれながら、太刀 来国俊を解説していきます。

丹後国宮津藩の本庄家は江戸・大奥の桂昌院の実家だった

桂昌院

桂昌院

太刀・来国俊が伝来した丹後国宮津藩(たんごのくにみやづはん:現在の京都府宮津市)の本庄家は、庶民から大奥へ入り将軍の母にまで登り詰めた「桂昌院」(けいしょういん)の実家です。

桂昌院は、1627年(寛永4年)に京都西陣の八百屋の娘「お玉」として生まれたと言われています。

お玉の父は、武家に野菜を納める商人で、お玉も八百屋の手伝いをしていました。そんなある日、お玉の父が死去し、彼女は路頭に迷うこととなります。

しかし、お玉は縁あって野菜を納めていた先の下級武士「本庄家」に引き取られ、養女となりました。本庄家に入ると今度は、上流階級である公家出身の尼僧(にそう:出家した成人女性)の侍女(じじょ:お世話役の女性)として奉公します。お玉が仕えた尼僧は1639年(寛永16年)、将軍家に挨拶するために江戸城へと向かいました。このとき、お玉も同行しています。

徳川家光

徳川家光

3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)に謁見した尼僧が見初められ、側室として迎えられることになったため、侍女のお玉も一緒に大奥へ上がりました。この尼僧がのちの「お万の方」こと「永光院」(えいこういん)です。

一方、お玉は成人して徳川家光の側室となり、1646年(正保3年)に徳川家光の子で「生類憐みの令」で有名な「徳川綱吉」(とくがわつなよし)を出産します。

お玉は、徳川綱吉を次期将軍として出世させるため、必死で教育を施しました。他に次期将軍候補の男児がいるなかでの教育であり、決して容易ではありません。

結果として、徳川綱吉は4代将軍の座を逃してしまいました。しかし、4代将軍となった「徳川家綱」(とくがわいえつな)と、徳川家光の次男の死去で、徳川綱吉が5代将軍として跡目を継ぐことになります。

その後、お玉は出家し「桂昌院」(けいしょういん)を名乗りました。最終的にお玉は八百屋の娘から、将軍である息子の徳川綱吉を陰で操り、大奥の権力をも握るほどの女傑となったのです。

宮津・本庄家は桂昌院ことお玉のおかげで大出世

お玉が出世を重ね、将軍家の実権を握る権力者となったおかげで、実家の本庄家にも影響が現れます。本庄家には当時、公家に奉仕する次男の「本庄宗資」(ほんじょうむねすけ)がいました。本庄宗資は桂昌院の異父弟であり、5代将軍・徳川綱吉の叔父にあたる人物で、徳川家とは姻戚関係にあります。そのため本庄宗資は、桂昌院や将軍・徳川綱吉の後ろ盾を得て、1680年(延宝8年)には公家侍から幕臣へと大出世を果たすのです。

その8年後には、本庄宗資は10,000石を領地とする大名となり、最終的には50,000石へと加増されます。さらに、本庄宗資の子である「本庄資俊」(ほんじょうすけとし)の代より、「松平姓」を名乗ることを許されました。このように桂昌院は、実家である本庄家に大きな繁栄をもたらしたのです。

宮津城 太鼓門

宮津城 太鼓門

出世した本庄家は松平家として、70,000石で丹後国宮津藩に入りました。藩主は初代「松平資昌」(まつだいらすけまさ)から7代続きます。そのうち、3代「松平資承」(まつだいらすけつぐ)は、国内の宗教の中枢を担う寺社奉行となりました。

5代「松平宗発」(まつだいらむねあきら)と6代「松平宗秀」(まつだいらむねひで)は、幕府の重鎮・老中を務めています。

こうして本庄松平家は7代のうち、寺社奉行・老中として3人が幕閣の中枢へと進出した一流の家柄へと大出世したのです。

しかし、6代・松平宗秀と7代「松平宗武」(まつだいらむねたけ)が幕末に旧幕府軍の一角を担ったことで、宮津藩は新政府軍の敵となってしまいます。宮津藩は、1868年(明治元年)の「鳥羽・伏見の戦い」で敗戦すると、そののちは明治政府に恭順(きょうじゅん:慎んで従うこと)し、廃藩置県を迎えました。本庄松平家は明治以降、子爵を与えられ華族となります。

太刀 来国俊を作った来国俊は鎌倉時代の山城の名工

来国俊は、鎌倉時代の来一門を代表する刀工です。「来一門」とは、鎌倉時代に山城国(やましろのくに:現在の京都府南部)で栄えた刀工一族を指します。来国俊は国宝に5振、重要文化財に8振が指定されるほどの名工。来国俊の字は、大きく切った物や小さく切った物、その中間の物と、多様であるのが特徴となっています。

太刀 来国俊の特徴

本太刀 来国俊の刀身は、小板目(こいため)が細かく、地沸(じにえ)付き。刃文が一直線で細い、細直刃(ほそすぐは)が特徴的と言えます。

太刀 銘 来国俊(本庄松平家伝来)
太刀 銘 来国俊(本庄松平家伝来)
来国俊
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
69.3
所蔵・伝来
本庄松平家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

本太刀には、「衛府太刀拵」(えふだちこしらえ)が付随しています。衛府太刀拵とは、刀身を納めるなどに特殊な装飾を施した物で、元来朝廷に仕える者が佩用(はいよう:身に付けること)する拵でした。

九目結紋

九目結紋

本太刀の衛府太刀拵には、本庄家の家紋「九目結紋」(ここのつめゆいもん)があり、桂昌院が社寺に寄進した灯篭(とうろう)や軒丸瓦(のきまるかわら)などにも同じ家紋が用いられています。

さらに、衛府太刀拵の蒔絵箱(まきえばこ)には、金梨地(きんなしじ)と金・銀の切金(きりかね:長細く切った金や銀の箔を貼り付けて文様を描き出す技法)で「伊勢物語」の和歌がいかにも豪華に描かれています。

大名である本庄松平家の格式に合った見事な蒔絵箱であり、雅な一面を感じ取れる作品です。

太刀 銘 来国俊以外で刀剣ワールド財団所蔵の来国俊の日本刀

太刀 無銘 二字国俊
太刀 無銘 二字国俊
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
65.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 来国俊
太刀 銘 来国俊
来国俊
鑑定区分
重要刀剣
刃長
71.8
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
太刀 銘 来源国俊
太刀 銘 来源国俊
来源国俊
鑑定区分
重要刀剣
刃長
64.1
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀 無銘 伝国俊
刀 無銘 伝国俊
無銘
鑑定区分
重要文化財
刃長
67
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝二字国俊
刀 無銘 伝二字国俊
無銘
鑑定区分
重要美術品
刃長
71.6
所蔵・伝来
豊臣秀吉 →
立花宗茂 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
刀 無銘 伝来国俊(金粉銘 来国俊)
刀 無銘 伝来国俊(金粉銘 来国俊)
来国俊
(金粉銘)
鑑定区分
重要美術品
刃長
67
所蔵・伝来
奥州伊達家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 銘 来国俊
短刀 銘 来国俊
来国俊
鑑定区分
重要刀剣
刃長
24.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

丹後宮津・本庄松平家伝来...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に作刀されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。 明智光秀と三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出生の謎や愛刀に迫った刀剣ワールド財団監修のムック本を発売中!

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

注目ワード
注目ワード