脇差/ホームメイト

検索結果 [ 1/5ページ ]
鑑定区分順[ 1〜10振/45振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する日本刀のなかから、「脇差」(わきざし)を一覧にしました。
脇差は約30㎝以上、約60㎝未満の日本刀。江戸時代、武士は2振の刀を携帯していましたが、そのうちの短い方が脇差にあたります。正式な武器ではなかったとされており、武士以外も帯刀することができました。
刀剣ワールドでは、そんな脇差の画像を40振以上もじっくりと眺めることが可能。各詳細ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

脇差写真 目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定

脇差 無銘 貞宗

制作者は、「正宗」の弟子で、鎌倉時代末期から南北朝時代に活動した「彦四郎貞宗」(ひこしろうさだむね)です。鎌倉時代の刀剣彫刻師「大進房」(だいしんぼう)に始まる独特な彫物の技法を継承し、本脇...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 貞宗
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 貞宗

脇差 銘 津田越前守助広 寛文十年二月日

「助広」は、1637年(寛永14年)に摂津国打出村(せっつのくにうちでむら:現在の兵庫県芦屋市)に生まれました。のちに大坂に出て、「そぼろ」と称された初代・助広の門人となって養子として迎えら...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広

脇差 銘 津田越前守助広 延宝五年二月日

本脇差の作者である2代「助広」は、1637年(寛永14年)に摂津国打出村(せっつのくに・うちでむら:現在の兵庫県芦屋市)で生まれ、父である初代・助広(別称:そぼろ助広)の門下で鍛刀技術を学び...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広

脇差 銘 源清麿 弘化三年八月日

本脇差を制作したのは、「源清麿」。本名は山浦環(やまうらたまき)と言い、武術家で兵学者の「窪田清音」(くぼたすがね)に入門しました。源清麿は、独特の互の目乱れ(ぐのめみだれ)を得意とし、「江...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源清麿
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源清麿

脇差 銘 繁慶

三河国出身の「繁慶」は、元々徳川将軍家に召し抱えられた鉄砲鍛冶でした。しかし、「徳川家康」の駿府(すんぷ:現在の静岡県静岡市)への隠居に従い、その頃から刀鍛冶に転向したのです。 161...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 初期(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 繁慶
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 繁慶

脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日

本脇差は、「源清麿」(みなもときよまろ)が鍛え、三河西端藩(現在の愛知県碧南市)の初代藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が佩用した1振と伝えられています。 忠寛は、1864年(元治元年...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源清麿
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源清麿

脇差 銘 粟田口一竿子忠綱彫同作 宝永五年二月吉日

本脇差は、江戸時代の大坂新刀を代表する刀工である「粟田口一竿子忠綱」(あわたぐちいっかんしただつな)が1708年(宝永5年)に作刀しました。刃長(はちょう)57.8cmの豪壮な大脇差(おおわ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 一竿子忠綱
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 一竿子忠綱

脇差 銘 源清麿 嘉永元年八月日

本脇差は、信州松代藩(現在の長野県長野市)藩士「高野武貞」(たかのたけさだ)の愛刀でした。 武貞は、「源清麿」(みなもときよまろ)の庇護者であった「窪田清音」(くぼたすがね)の兵学と田...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源清麿
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源清麿

脇差 銘 重次慶定作(鞍馬関)

本脇差は、山城国(やましろのくに:現在の京都府南部)の刀工集団「鞍馬関」(くらまぜき)の刀工、「重次」と「慶定」による合作の1振。鞍馬関は、初代「吉次」(よしつぐ)が美濃国(みののくに:現在...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 重次・慶定
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 重次・慶定

脇差 銘 播磨守輝廣作

「脇差 銘 播磨守輝廣作」を作刀した播磨守輝廣(はりまのかみてるひろ)は、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県)出身の刀工です。父の肥後守輝廣(ひごのかみてるひろ)と共に、埋忠派の始祖である「...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 播磨守輝廣
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 播磨守輝廣

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「脇差」の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード