脇差/ホームメイト

検索結果 [ 4/5ページ ]
鑑定区分順[ 31〜40振/45振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する日本刀のなかから、「脇差」(わきざし)を一覧にしました。
脇差は約30㎝以上、約60㎝未満の日本刀。江戸時代、武士は2振の刀を携帯していましたが、そのうちの短い方が脇差にあたります。正式な武器ではなかったとされており、武士以外も帯刀することができました。
刀剣ワールドでは、そんな脇差の画像を40振以上もじっくりと眺めることが可能。各詳細ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

脇差 銘 寛文六丙午年八月日 近江守法城寺橘正弘 (金象嵌)寛文六年十二月十九日 貮ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押)

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 江戸時代 中期(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 橘正弘
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 橘正弘

脇差 銘 献上高松宮妃殿下 大隅俊平謹作

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(群馬県)
刀工 大隅俊平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(群馬県)
刀工 大隅俊平

脇差 銘 上林恒平 昭和庚申春 吉祥

「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠は、1949年(昭和24年)山形県生まれ。18歳のときに、人間国宝「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)氏に入門し、24歳のときに「新作名刀展...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

脇差 銘 備中住水田国重

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 水田国重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 水田国重

脇差 銘 帝室技芸員宮本包則九十才作 大正八年二月十日

本脇差の制作者である「宮本包則」(みやもとかねのり)は、1830年(天保元年)、伯耆国倉吉(現在の鳥取県倉吉市)に誕生。22歳のとき、備前長船(びぜんおさふね)の刀工「横山祐包」(よこやます...

鑑定区分 未鑑定 時代 大正時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 宮本包則
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 宮本包則

脇差 銘 丹波守藤原照門

本脇差は、「善定後裔丹波守藤原照門」と銘が切られた大刀と一揃いの作品として制作されました。同工の稀有な大小の遺作で、幕政時代の登城用の揃差大小拵が附帯するのも好ましくあります。 「照門...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 照門
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 照門

脇差 銘 加賀国住両山子正峯彫同作

「加賀国住両山子正峯」とは、人間国宝「隅谷正峯」のこと。1921年(大正10年)石川県生まれ。卍(まんじ)正次と呼ばれた「桜井正次」の次男、「桜井正幸」刀匠に師事し、地鉄(じがね)の研究に熱...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(石川県)
刀工 隅谷正峯
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(石川県)
刀工 隅谷正峯

脇差 銘 小沢正寿作

本脇差を制作した「小沢正寿」は、1993年(平成5年)に73歳で逝去した、現代刀制作を代表する名匠です。 丁子乱(ちょうじみだれ)や互の目乱(ぐのめみだれ)といった備前伝や相州伝を思わ...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(埼玉県)
刀工 小沢正寿
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(埼玉県)
刀工 小沢正寿

脇差 銘 長谷堂住恒平作 平成二十九年十二月日

「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠が作刀した、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)写しの脇差です。 志津三郎兼氏とは、「大和伝」(やまとでん:現在の奈良県に伝わる日本刀の作刀法...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

脇差 銘 羽州上林恒平

本脇差を制作した「上林恒平」は、1949年(昭和24年)山形県生まれの現代刀工です。人間国宝「宮入行平」(みやいりゆきひら)刀匠に師事し、まるで備前伝と相州伝を掛け合わせたかのような、大湾れ...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「脇差」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード