脇差/ホームメイト

検索結果 [ 3/5ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/45振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する日本刀のなかから、「脇差」(わきざし)を一覧にしました。
脇差は約30㎝以上、約60㎝未満の日本刀。江戸時代、武士は2振の刀を携帯していましたが、そのうちの短い方が脇差にあたります。正式な武器ではなかったとされており、武士以外も帯刀することができました。
刀剣ワールドでは、そんな脇差の画像を40振以上もじっくりと眺めることが可能。各詳細ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

脇差 銘 村正

本脇差は、伊勢国桑名郡(現在の三重県桑名市)において、室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工一派「村正」(むらまさ)の1振です。村正は、太刀や打刀よりも、脇差や短刀が多く、「美濃伝」(...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

脇差 銘 直胤(花押) 天保六年八月

「直胤」とは、大慶直胤(たいけいなおたね)のこと。1778年(安永7年)、出羽国(でわのくに:現在の山形県、及び秋田県)に生まれ、本名は庄司(荘司)箕兵衛(美濃兵衛)。 同郷の先輩であ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 直胤
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 直胤

脇差 銘 阿州吉川源祐芳 慶応三卯年二月作之

本脇差(わきざし)は、阿波国(あわのくに:現在の徳島県)出身の刀工・祐芳(すけよし)により作られた物。祐芳は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船の祐永(すけなが)の門人で、江戸時代...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳

脇差 銘 兼定

美濃の名匠と言えば、「関兼定」(せきのかねさだ)と「関兼元」(せきのかねもと)がまず挙げられますが、兼元の日本刀は主に中級武士が所有していたのに対し、兼定は上級武士に愛好され、一格上でした。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定

脇差 銘 出雲大掾藤原吉武

「藤原吉武」は、「堀川」の門人である「堀川国武」の子で、切れ味に優れる業物の位列に名を連ねる刀匠です。山城から江戸に移った藤原吉武は、出雲大掾(いずもだいじょう)を受領し、その後は出雲守を受...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武

脇差 銘 備前国住藤原二王清則

本脇差は、旗本寄合席、「五島盛清」(ごとうもりきよ)の差料です。 盛清は1628年(寛永5年)、肥前五島福江藩2代藩主「五島盛利」(ごとうもりとし)の三男として生まれました。兄の盛次が...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 藤原清則
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 藤原清則

脇差 無銘 越前関

本脇差の「越前関」とは、慶長年間(1596~1615年)以降に美濃国関(現在の岐阜県関市)から越前国福井城下(現在の福井県福井市)へ移住し作刀した刀工を指します。 本脇差は、反り深い鵜...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則

脇差 銘 備州長船盛重 永享五年八月日

「長船盛重」は、室町時代初期に備前国(現在の岡山県)で作刀した大宮派の刀工です。本脇差を作った盛重は、応永年間(1394~1428年)より活躍した長船盛重の2代目にあたります。 本脇差...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重

脇差 銘 備州(以下切)(長船家助)

本脇差の作刀者である「家助」(いえすけ)は、備前長船(びぜんおさふね:現在の岡山県瀬戸内市)の刀工。長船鍛冶は鎌倉時代以来隆盛を極めていますが、室町時代初期の応永年間(1394~1428年)...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 家助
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 家助

脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)

本脇差は、日向「延岡藩」(現在の宮崎県延岡市)内藤家に伝来した1振で、藩主が幼少時の祝いの品と言われています。日向「延岡藩」内藤家は、現存する3振が国宝に指定されている「包丁正宗」(ほうちょ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 家助
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 家助

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「脇差」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード