「鳥飼国俊」(とりかいくにとし)は、「鳥養国俊」とも書き、戦国時代の書家「鳥飼宗慶」(とりかいそうけい)が所有していたことに因んで名付けられた小太刀です。鎌倉時代中期に、山城国(現在の京都府…
-
鑑定区分
- 重要美術品
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 二字国俊
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
「ニッカリ青江」は、南北朝時代、備中国(びっちゅう:岡山県)青江派作の大脇差。この不思議な名前の由来は、一説では、近江国(滋賀県)の武士がある晩歩いていると、若い女が、にっかり笑いながら近づ…
本槍は、「天下三名槍」(てんがさんそう)のひとつで、無銘(むめい)のため作者は不明ですが、大和国(現在の奈良県)金房(かなぼう/かなんぼう)一門作と伝わる大身槍(おおみやり)。もともとは御物…