三英傑ゆかりの名刀/ホームメイト

検索結果  [ 3/3ページ ]
鑑定区分順[ 21〜28振/28振 ]

三英傑ゆかりの名刀目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定
  • 御物 … 御物

皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。

鳥飼(鳥養)国俊

「鳥飼国俊」(とりかいくにとし)は、「鳥養国俊」とも書き、戦国時代の書家「鳥飼宗慶」(とりかいそうけい)が所有していたことに因んで名付けられた小太刀です。鎌倉時代中期に、山城国(現在の京都府…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
二字国俊

ニッカリ青江

「ニッカリ青江」は、南北朝時代、備中国(びっちゅう:岡山県)青江派作の大脇差。この不思議な名前の由来は、一説では、近江国(滋賀県)の武士がある晩歩いていると、若い女が、にっかり笑いながら近づ…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
青江派

籠手切正宗

本打刀(うちがたな)は、鎌倉時代末期に作られた刀剣で、刀鍛冶は相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)です。 2尺2寸6分(約68cm)の刃長(はちょう)で、「朝倉教景」(あさくらのり…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

実休光忠

「実休光忠」(じっきゅうみつただ)とは、戦国時代における三英傑のひとり「織田信長」が所持していた太刀(たち)です。作刀したのは、数々の名刀を生み出した「長船派」(おさふねは)の始祖「長船光忠…

鑑定区分 鑑定区分
未査定
時代 時代
鎌倉時代末期
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長船光忠

日本号

本槍は、「天下三名槍」(てんがさんそう)のひとつで、無銘(むめい)のため作者は不明ですが、大和国(現在の奈良県)金房(かなぼう/かなんぼう)一門作と伝わる大身槍(おおみやり)。もともとは御物…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
-

鎺国行

「鎺国行」は、「仙台藩」(現在の宮城県)の藩主「伊達政宗」の愛刀として知られる太刀です。主君「豊臣秀吉」が1589年(天正17年)、目赤鶴を捕まえたという伊達政宗の鷹を所望した際に、その鶴を…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
国行

不動行光

本短刀は鎌倉時代の相模国(現在の神奈川県)鎌倉の刀工・藤三郎行光作の短刀。名前の由来は、指表の櫃(ひつ)の中に不動明王とその眷属(けんぞく:従者)である矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
藤三郎行光

松浦信国

本小太刀は、初めに「平戸藩」(現在の長崎県平戸市)の初代藩主「松浦鎮信」(まつうらしげのぶ)が所有していたことにちなみ、「松浦信国」という号が付けられた小太刀(こだち:刀身が比較的短寸である…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
信国

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「三英傑ゆかりの名刀」の検索結果(3ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「三英傑ゆかりの名刀」の日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード