50音から刀工を探す「すべて」/ホームメイト

50音順[11〜20件/347件]
名刀名を50音
から絞り込む

大典太光世

「大典太光世」は、平安時代における三池派である「光世」という刀工の作品であり、「天下五剣」の内の1振りに数えられます。名前にある「典太」とは、光世の通称であり、その優れた作品であることから「…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
光世

岩融

「岩融」(いわとおし)は、「源義経」(みなもとのよしつね)に仕えて「源平合戦」(げんぺいがっせん)を戦い抜き、奥州(おうしゅう:現在の東北地方北西部)藤原氏との「衣川の戦い」(ころもがわのた…

鑑定区分 鑑定区分
消失
時代 時代
平安時代(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
宗近

厚藤四郎

「厚藤四郎」は、元幅(もとはば)という根本部分での幅が他の刀剣と比べるとかなり厚いことからその名前がつきました。鎧通し造(よろしどおしづくり)という形状のため、厚みがある造りとなっています。…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

名物 稲葉江

国宝「名物:稲葉江」は、「稲葉重通」(いなばしげみち)が所持していたことから名付けられた打刀です。「稲葉重通」は、「織田信長」、「豊臣秀吉」に仕えた戦国武将で、江戸幕府3代将軍「徳川家光」の…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
江義弘/郷義弘

観世正宗

本打刀は、能楽師として知られる観世家に伝来したことから、観世正宗の名が付いた名物です。鎌倉時代末期の作とされ、刀鍛冶は相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)。約65cmの大磨上無銘の…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

九鬼正宗

本短刀「九鬼正宗」は、志摩国(現在の三重県東部)の「鳥羽城」(三重県鳥羽市)城主であった「九鬼守隆」(くきもりたか)が所持した歴史を持つことから、九鬼正宗と呼ばれるようになりました。九鬼守隆…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代 末期
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

後藤藤四郎

「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)所載の名物で、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の短刀。粟田口吉光は、正宗(まさむね)や郷義弘(ごうよしひろ)と並ぶ名工です。短刀の…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

津軽正宗(城和泉守正宗)

「津軽正宗(城和泉守正宗)」は、相模国(現在の神奈川県)の名工「正宗」が、鎌倉時代末期に制作したとされる、刃長2尺3寸の刀剣です。本刀剣は、茎に、「城和泉守所持」と金象嵌で入れられています。…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

富田江

本打刀は、伊勢国(現在の三重県北中部)安野津城城主で、豊臣秀吉の側近であった「富田一白」(とみたいっぱく)が所持していた刀剣。号の由来は、この富田一白が所持したことに因んでいます。本打刀は富…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
郷義弘

中務正宗

「中務正宗」(なかつかさまさむね)は、徳川四天王のひとりである「本多忠勝」の愛刀で、号の由来は、本多忠勝の官位が中務大輔(なかつかさたいふ)であったため。なお、本多忠勝は桑名藩初代藩主であっ…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード