「光世」(みつよ)は、平安時代末期から室町時代中期にかけ、筑後国(ちくごのくに:現在の福岡県)三池を拠点に活動した一派で、いずれも「光世」を名乗って日本刀の制作に携わり、名刀を輩出しています。このうち平安時代末期に鍛刀した光世は、加賀の前田家に伝わる大典太光世の制作者として著名です。
この1振は「享保名物帳」に「大傳多」と記される名刀であり、室町時代以来「天下五剣」のひとつに挙げられています。
また「ソハヤノツルキ」も作刀しており、徳川家康秘蔵の名刀として有名。徳川家康が「我亡きあと三池の太刀の鋒/切先を西に向けて安置せよ」と遺言したとのエピソードが伝わっており、これは、倒幕勢力が来るとすれば西からと予想してのことだったと考えられています。
この他にも、後世の光世が複数おり、多くの名品を生み出しました。
刀剣に関する基礎知識をご紹介します。