刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「短刀 朱銘 行光 本阿(花押)」の解説文

相州伝の刀工「行光」が作刀した「短刀 朱銘 行光 本阿[花押]」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

現存する行光の刀のうち太刀はすべて無銘(むめい)で、在銘作は短刀に限られておりほとんどが①内反り風(うちぞりふう)の姿となっているのは時代の特色です。②平造り(ひらづくり)で三つ棟(みつむね)、③地沸(じにえ)は厚く、地景(ちけい)が働いており、④帽子は浅く流れて先が丸く返ります。⑤彫物(ほりもの)は表に素剣、裏は腰樋(こしび)と掻流し(かきながし)の添樋です。⑥刃文(はもん)は小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)交じり。⑦匂(におい)は深く、沸(にえ)がよく付き、砂流し(すながし)や金筋(きんすじ)がかかるのは行光の特徴をよく表わしていると言えるでしょう。

難読・難解用語の解説文

  • 現存する行光の刀のうち太刀はすべて無銘(むめい)で、在銘作は短刀に限られておりほとんどが

  • ①内反り風(うちぞりふう)の姿となっているのは時代の特色です。
    通常の側の反りと反対に、内側の刃の方に反っているのは鎌倉時代の短刀の特色です。

  • ②平造り(ひらづくり)で三つ棟(みつむね)、
    刀身(とうしん)に鎬筋(しのぎすじ)がない平らな造りで、棟は台形の上部のように3つの辺がある形、

  • ③地沸(じにえ)は厚く、地景(ちけい)が働いており、
    地鉄(じがね)に白いが幅広く現われており、黒光りする線状の地景が入り、沸の連なりが光り輝き増しており、

  • ④帽子は浅く流れて先が丸く返ります。
    鋒/切先(きっさき)の刃文(はもん)は刃に沿って浅く流れていき、先端部分で丸く返ります。

  • ⑤彫物(ほりもの)は表に素剣、裏は腰樋(こしび)と掻流し(かきながし)の添樋です。
    彫物は表に素剣、裏は2本の「」があり、ひとつは鎺元(はばきもと)からその少し上までの腰樋、もうひとつはまでつながった添樋です。

  • ⑥刃文(はもん)は小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)交じり。
    刃文は、ゆったりした小さな湾れ模様のなかに、規則的な互の目が交じり、

  • ⑦匂(におい)は深く、沸(にえ)がよく付き、砂流し(すながし)や金筋(きんすじ)がかかる
    刃縁が厚くはっきり見え、そのなかに沸がよくつき、刃のなかに沸が連なってできる砂流し金筋が見える

  • のは行光の特徴をよく表わしていると言えるでしょう。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「短刀 朱銘 行光 本阿(花押)」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード