焼刃を形成する沸(にえ)の粒子が大小混じり合っている状態。砂浜を構成している細かい砂である真砂に例えられ、こう表現された。なお、沸の連なっている状態を「砂流し」と呼ぶ。
地中に現れる働きで、映りの一種。刃文に似た形状の模様が澄んだ状態で平地中に影の様に現れることから「影映り」、また丁子風の模様を示した場合には「丁子映り」とも称された。鎌倉時代初中期の備前刀に多く見られ、江戸時代に入ると、備前伝を手本にした刀工によって再現が試みられた。
刀身の刃と反対側の背(峰・棟)で相手を打つこと。抜刀し、普通に刃を向けて相手に斬りつけ、刀身が相手の体に届く寸前に刃を返して峰の方を下にして振り下ろすのが正しい方法とされている。もっとも、①峰打ちをした場合、刀が折れる恐れがあったこと、②武士は刀を抜いた以上、相手にとどめを刺すことが当然とされていたことから、実際にはほとんど行なわれていなかったと考えられている。
江戸時代に流行した反りの浅い刀。戦から遠ざかっていた時代においては竹刀を用いた剣道が隆盛となり、これによって腕を上げた武士が、竹刀と同じ体配の反りの浅い刀を差料(さしりょう:腰に差す刀)に求めたことによる。長曽祢興里(虎徹)に代表される切れ味重視の刀匠がこの体配を多く試みた。
鎬筋の重ねを厚くし、これに対して棟を薄く仕立てることを「棟を落とす」または「棟を削ぐ」、「棟を盗む」などと表現する。棟を卸した場合、刀の断面は菱形となり、構造上、横からの力に対して強靱さが増大する。また、切り込んだ際の相手への接触面が小さくなることで、抵抗を減少させて刃の通り抜けが良くなることにも繋がる。
刀身に作者の名前などの銘が切られていないこと。元々無銘であった刀もあれば(生ぶ無銘)、南北朝時代以前に作られた長大な刀を戦国時代に機動性を重視して、打刀に仕立て直す磨上げ(すりあげ)を行なった結果、無銘となった刀もある(大磨上げ無銘)。
刀工の名前などを茎(なかご)に彫った物。上古時代の古墳などから発掘された剣の刀身に金銀の象嵌(ぞうがん)による銘文が施されていることもある。奈良時代の大宝律令では、銘を切ることを義務付けており、平安時代末期から一般化した茎の銘文の起源であるとされる。茎に記された最も古い銘文としては平安時代の伯耆国安綱、山城国三条宗近等などがある。
古来有名な刀剣類。その多くには異名(号)が付されていた。一般的には、八代将軍・徳川吉宗の命を受けた本阿弥家十三代・光忠が古作名物を調査、その結果をまとめた「享保名物帳」(1719年:享保4年)に掲載した物を指すとされている。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「日本刀関連」の検索結果を、「ま行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。