刃と棟の方から中心にかけて角度を上げた鑢目(やすりめ)。その様子が鷹の羽に似ていることに由来する。またワラビ・ゼンマイなどシダ科の植物に似ているところから、「羊歯鑢」(しだやすり)とも呼ばれる。大和伝系、関伝系の刀工の作品に多く見られる。
茎(なかご)の下端が極端に細くなり、茎の中央部分が盛り上がっている様子が、たなごという魚のお腹に似ていることから、こう呼ばれる。村正とその一門に代表される茎の形だが、島田、下原、相州の刀工の作品にも同様の形の物が見られる。
樋(ひ:刀身に彫られた溝)と棟(むね:刃の反対側)、または樋と鎬筋(しのぎすじ)の間にある平坦な部分。両方に散がある物を「両散」、樋と鎬筋側だけにある物を「方散」(かたちり)と呼ぶ。
棒樋に沿って細い溝が一本彫られ、さらに棒樋の先端まで沿うように彫られた物。
刀において、鞘(さや)に収まる部分のこと。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「部位」の検索結果を、「た行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。