互の目丁子(ぐのめちょうじ)で、丁子の頭が大きく膨らみ袋状となった袋丁子のうち、特に丁子の頭が張り、かつ腰部が極端にくびれている物。その様が蛙子(かわずこ:おたまじゃくし)に似ていることからこう呼ばれる。福岡一文字派の焼刃の大きな特徴となっている。
丸い碁石が連続したように、規則的な丸みを帯びた刃文。焼きの頭が揃って連続する数珠刃(じゅずば:数珠の玉のように頭が揃った刃文)、瓢箪(ひょうたん)の断面図のように大小二つの互の目が連続している瓢箪刃(ひょうたんば)などがある。
刃文における焼きの頭や谷の間にある傾斜のこと。互の目などの刃文でこの傾斜が広く緩やかになっている物を「腰が開く」などと表現する。
刃区(はまち)上部の焼刃を持に深く大模様に焼いた物。備前国長光、村正などに見られるが、室町時代の美濃の刀に見られる物については、特に「美濃腰刃」と呼ばれている。
互の目(ぐのめ)の間隔が広く、山並みのような形になっている物。多くの場合、山並みのようになっている互の目の中に小さな乱れが交じり込んで複雑な刃文となっている。
全体的には直刃調(すぐはちょう)の刃文だが、小互の目や小足、鼠足などが交じり合って小模様に乱れている刃文。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刃文」の検索結果を、「か行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。