刀身の反りの中心がほぼ中央にある物。京を拠点とした山城伝系の作品に多く見られることから「京反り」とも呼ばれる。鎌倉時代中期ごろから盛んになった。
刀工の名前だけでなく、居住地などまで銘が切ってある物。「備前国長船住人長光造」や「相模国住人広光」など、生国・居所などを刻んだ物を指す。一般的に、平安時代や鎌倉時代初期には名前のみを切った二字銘が多く、鎌倉時代中期以後、新刀期、新々刀期には長銘が多くなる。
長い柄(つか)の先に刀身を装着して戦うための武器。その形状に基づいて巴形と静形に分類される。実戦において使用されていた平安時代末期から鎌倉時代には、滑り止めの目的で、握る部分を長くして蛭巻(ひるまき)にしたことから「長巻」とも言われた。江戸時代には鞘(さや)や柄(つか)に蒔絵が施され、装飾的要素が強くなった。
「薙刀直」(なぎなたなおし)とも言う。薙刀は、鎌倉時代から南北朝時代において主要武器だったが、戦法の変化と共に切先部分の反りが矯正され、茎も磨り上げられた結果、一般の刀や脇差(わきざし)と同様の使い方をされるようになった。後世において、制作当初からこの造込みをされた物が出現したが、この造込みについても、「薙刀直造」(長巻直造)と呼ばれる。
切れ味が悪い刀。
焼き入れによって刃境や刃中に生じた刃文の構成要素。「マルテンサイト」という鋼の組織が、白い砂粒のように粒子が粗く見える物。粒子が目に見えない程に微細な匂とは冶金(やきん)学上、同じ性質の組織。焼入れの条件によって異なって現れる。
「マルテンサイト」と言う鋼の硬い組織の部分が、霞のように粒子が細かく見える物。刃文と地の境目付近に現れる。これがくっきり見える状態を「匂口締まる」と呼び、ゆるやかになっている物を「匂口潤む」と言う。
「村正」などといった刀工の銘だけを切った物。これに対して、刀工の住居地なども切った物を「長銘」と言う。
きれいに研磨された刀で繊維質の物体(服など)を切った場合、刃が上滑りしてしまう。そのため、刃先に微細なギザギザの付いた鋸(のこぎり)状に仕上げることで刀の切断能力を上げる作業が必要になる。この作業を行なうことを「寝刃を合わせる」と言う。
戦場で用いられた実戦刀。刀身は長寸で肉厚、がっしりとした造込みがなされ、拵(こしらえ)は軽量で堅固な造りになっている。また、柄が長く仕立てられており、薙刀や長巻のように馬上において振り回す方法で用いられたと考えられる。多くはのちに磨り上げられたこともあり、刀身だけでなく、拵を含め、作られた当時のままの姿で残っている物は少ない。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「日本刀関連」の検索結果を、「な行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。