刃中で鍛え目に沿って線状に太く光る働き。周囲がトルースタイトという鉄の組織である中で、マルテンサイトという異なる鉄の組織が生じることによって見られる沸(にえ)が刃中に現われた物。そのうち、線状の働きが太い物を金筋(きんすじ)と表現する。
刃文を形成する働きのひとつ。沸(にえ)や匂(におい)の中、鍛え目に沿って線状に黒く光る文様。刃中の稲妻や、地鉄(じがね)中に現われる地景(ちけい)と同質の物。金線の輝きが鈍い物を銀線と呼ぶ。薩摩刀に多く見られる芋の蔓などはこの働きが大きく、連続した物。主に、刀工の技量の結果として現われる働きであると言われている。
刃中の働きのひとつ。沸(にえ)出来の直刃(すぐは)によく見られ、二重刃(にじゅうば)と同様であるが、一部二重刃風になり、直刃の途中で喰い違う部分があるように見えるため、こう呼ばれている。主に、大和伝系の刀工の作品に見られる。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刃中の働き」の検索結果を、「か行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。