鵐目の穴の縁を飾るために装着された金具のこと。
刀身の「平地」(ひらじ:刃のある側)と「鎬地」(しのぎじ:峰/棟[みね/むね]側の地)の境をなす線。「鍔元」(つばもと)から、「鋒/切先」(きっさき)と平地の境界である「横手筋」(よこてすじ)まで続く。
鎬造りにおいて、刀の側面を構成する棟と鎬の間にあたる部分、ここに樋や刀身彫刻が施されることが多い。
刃の方から棟の方へ角度を下げた鑢目(やすりめ)。小柄(こづか)や笄(こうがい)の裏板部分に装飾として施される場合や、刀の茎(なかご)の仕立てに用いられる。刀剣の茎に施される鑢目の傾斜が急な右下がりの物を筋違(すじかい)と称するが、小柄や笄の場合には、右下がりの鑢目について総じてこのように呼ぶ。
刀身を短くするため、茎尻(なかごじり)から切り縮めて短くした茎。刀身の長さを詰めるときは茎の先のほうから切るが、この作業を磨上げと言い、茎の原形が全くなくなってしまう程大きく磨上げ(すりあげ)、銘が全く残らなかった物を「大磨上げ」と言う。
「せんすき」と呼ばれるやすりで削られた鑢目(やすりめ)。茎が柄から脱落することを防止する目的で、茎の表面には鑢目が施される。新刀期以降になると化粧鑢と称される装飾性の高い鑢目が見られるようになったが、古刀期や槍・薙刀の仕立てにおいては、鈎様の加工具で表面を鋤き出した簡単な鑢目状の模様が施されていた。
刀身に沿って太い溝を彫った棒樋に平行になる形で細い溝が一本彫られた物。刀身に施された彫刻の一種。なお、棒樋の先端まで平行に沿うようにして彫られている物を、特に「連樋」(つれひ)と呼ぶ。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「部位」の検索結果を、「さ行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。