刃中に現われる働きのひとつ。沸(にえ)や匂(におい)が線状に刃縁から刃先に向かって延びる模様(足)が、鋒/切先(きっさき)に向かって傾斜して入っていく様子を表現した物。鎌倉時代の山城伝における来派(らいは)には、鋒/切先とは反対方向である茎(なかご)方向に傾斜して足が入っていったことから、「京逆足」(きょうさかあし)と呼ばれた。
直焼刃の刃縁辺りに現われる働きの一種。板目肌(いためはだ)や柾目肌の鍛え目に同調するように、刃先あるいは地に向かって生じた、糸のほつれたような沸(にえ)や匂(におい)の細い連なり。沸主調であれば「沸ほつれ」、匂出来であれば「匂ほつれ」と呼ぶ。
刃中の沸(にえ)が刃に沿って線状に連なっている働き。その様子が川の砂が流されて描いた縞模様を連想させることから、こう呼ばれる。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刃中の働き」の検索結果を、「さ行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。