刃文(はもん)と地鉄(じがね)の境目のこと。日本刀の状態によって、締まったり、潤んだり、消えたりする。日本刀の出来を表す重要な部分と言われる。
焼の谷と頭の形状が一定のパターンでそろって繰り返す互の目乱(ぐのめみだれ)の刃文の一種。頭部分が途中で平らになり、互の目のひとつひとつが台形に焼の谷が切先方向にわずかに傾いている様子が鋸の刃を連想させることからこう呼ばれる。備前景光一派に特徴的な刃文。
大波がゆったりと波打つような刃文。鎌倉時代末期から室町時代にかけて流行した。 直刃に近い感じの直湾れ刃、互の目を交えた互の目湾れ刃など多様な物がある。相州物、備前物、美濃物、大和物などに広く見られる。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刃文」の検索結果を、「な行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。