戦後昭和生まれの刀剣・歴史映画監督

中野裕之
/ホームメイト

中野裕之 中野裕之
文字サイズ

SF時代劇映画【SF サムライ・フィクション】で劇場用映画監督デビューした中野裕之(なかのひろゆき)。映像監督としてミュージックビデオの黎明期から活躍し、映画監督として手がける長編映画の多くが時代劇です。ピースを自身の主題と語るその映像作品のなかでも時代劇映画では剣の腕前と平和の世が常に対立化され、観客に問いが投げかけられます。

MTVビデオ・ミュージック・アワードにノミネート

LD【業界くん物語~業界人養成ギプス~】より

LD【業界くん物語
~業界人養成ギプス~】より

中野裕之は大阪のテレビ局で、深夜帯の実験的なコント番組のディレクターとして映像作家の活動を始めます。テレビ局員として勤務しながら、出版・レコードとマルチメディアミックスがなされた映像作品【業界くん物語~業界人養成ギプス~】(1986年〔ポニー〕販売)の演出も手がけました。

退職後は東京でミュージックビデオ専門の会社を立ち上げます(1987年)。社名はハリウッド映画【ブレードランナー】に登場する企業、タイレル・コーポレーションから採られました。

映像監督を手がけたディー・ライト「グルーヴ・イズ・イン・ザ・ハート」のミュージックビデオはMTVビデオ・ミュージック・アワードで6部門にノミネートされました(1990年)。

その後、見る人を気持ちよくピースにすることを主題としたピースデリック社を設立します(1993年)。

こうした背景から生み出される中野裕之の映像作品では、その活動のスタートとなったテレビ局での仕事を共にしたコント師や音楽家達が数多く登場し、作品の大きな特徴となっていきます(中島らも、シティーボーイズ、竹中直人、中村有志、いとうせいこう、立花ハジメなど)。

ハリウッド映画にも影響を与えた【SF サムライ・フィクション】

DVD【SF サムライ・フィクション】

DVD【SF サムライ・フィクション】

そして、劇場用映画【SF サムライ・フィクション】(1998年〔シネカノン〕配給)を監督します。

中野裕之劇場用初監督作となりました。プロデューサー、脚色、デジタル編集、タイトルバックデザインなど多彩に手がけます。脚本は斉藤ひろし(代表作:【とられてたまるか!?】、【シャ乱Qの演歌の花道】、【秘密】、【黄泉がえり】など)です。

同作は20世紀の現代の世界から300年前(1696年)の武士の世界が回想されるSFです。モノクロで表現されます。撮影場所には日光江戸村栃木県日光市)などが使用されています。

主人公は長島藩の主席家老・犬飼勘膳(いぬかいかんぜん:内藤武敏)の息子・犬飼平四郎(いぬかいへいしろう:吹越満)です。藩主が将軍家から賜った宝の守役として招いた剣客の浪人・風祭蘭之介(かざまつりらんのすけ:布袋寅泰)が宝刀を盗んで逃亡したことから、お家取り潰しを避けるべく宝刀奪取に奮闘します。

宝刀争奪の他にも、忍者の暗躍、女侠客、用心棒、剣客対決など、時代劇映画の人気要素が凝縮されました。

同映画は、第2回韓国プチョン国際ファンタスティック映画祭・グランプリ、第24回おおさか映画祭・新人監督賞、第53回毎日映画コンクール・スタッフ部門・スポニチ新人監督賞、第13回 高崎映画祭・若手監督グランプリなどを受賞しました。

また、出演者だったギタリストの布袋寅泰がその後に発表した楽曲(映画【新・仁義なき戦い。】テーマ曲)がアメリカの映画監督クエンティン・タランティーノの【キル・ビル】の主題歌に起用されます。

【キル・ビル Vol.2】ではSF サムライ・フィクションと同様の赤を背景とした和風の映像演出が取り入れられるなど、クエンティン・タランティーノ映画とゆかりの深い作品となっています。

剣で太平の世が訪れるのか?

主人公・犬飼平四郎(吹越満)は、宝刀を盗んで逃げた剣客の浪人・風祭蘭之介(布袋寅泰)を追いかけます。けれども1度目の対決でその力の差を見せ付けられました。

傷付いた犬飼平四郎は、脱藩して山で娘・溝口小春(緒川たまき)と静かに暮らしていた剣客・溝口半兵衛(風間杜夫)に助けられます。

宝刀を盗んだことで強敵と剣を交わせることを望む風祭蘭之介と、一度だけ人を斬ったことを後悔し続ける溝口半兵衛との対決が映画の見せ場です。

女侠客・お勝が営む宿でもてなされる風祭蘭之介。

風祭蘭之介
「溝口半兵衛。お主や俺ほどの程の腕を持った者がなぜ世に出ることができない。何が太平の世だ。何が徳川だ!」

映画【SF サムライ・フィクション】

住まいで溝口半兵衛が犬飼平四郎に自身の過去を話す。

溝口半兵衛
「若い頃の私は傲慢でした。の腕を誇り、天下に怖いものなしとうぬぼれていた。私はもしかしたら風祭のような男になっていたかも知れない。人は皆等しく善と悪の心を持っている。悪の顔を持った人間の体のなかにも善の血は流れているんです。風祭のような男でさえ変わるかも知れない。その命を絶つことは神仏にのみ許されることなんです。これはちょっとしゃべり過ぎたかな」

映画【SF サムライ・フィクション】

少年漫画&特撮テレビ番組【仮面の忍者 赤影】

DVD【仮面の忍者 赤影 第一部『金目教篇』】

DVD【仮面の忍者 赤影
第一部『金目教篇』】

中野裕之は近未来を舞台にした2作目【Stereo Future】(2001年〔東北新社〕配給)を経て、3作目【RED SHADOW 赤影】(2001年〔東映〕配給)の監督を担当します。東映創立50周年記念作品として、横山光輝の忍者漫画【仮面の忍者 赤影】が映画化されました。

同少年漫画は白土三平の忍者漫画【ワタリ】の実写テレビドラマ化の代案として生まれています。【飛騨の赤影】の題名で少年漫画雑誌に連載されたのち、その翌年、東映の制作で実写テレビドラマ化されました(1967~1968年)。

木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)を助ける飛騨の忍者、赤影・白影・青影の奮闘は当時大いに人気を博しました。

青春映画【RED SHADOW 赤影】

DVD【RED SHADOW 赤影】

DVD【RED SHADOW
赤影】

RED SHADOW 赤影では、脚本を斉藤ひろしと木村雅俊が担当します。

影一族の頭領・白影(竹中直人)の配下として、赤影(安藤政信)・青影(村上淳)・飛鳥(麻生久美子)の3名の忍者の青春物語としました。

戦国大名・東郷秀信(津川雅彦)は仕える影一族を使い、敵対する大名の攻略を企てます。東郷秀信と対立する京極家では城主が謎の死を遂げ、男装をする孫娘の琴姫(奥菜恵)を退けた家老・竹之内基章(陣内孝則)が牛耳ります。竹之内基章は根来衆を率いる根来弦斎(根津甚八)を従え、影一族の強敵として立ちはだかります。

「平和のために人を殺すということが本当に正しいのですか?」と主人公の赤影は悩みます。そのキャラクター設定には中野裕之のメッセージが込められています。

芥川龍之介【藪の中】と黒澤明【羅生門】

Blu-ray【羅生門】

Blu-ray【羅生門】

その後、中野裕之は短編映画を数多く発表したのち、【TAJOMARU】(2009年〔ワーナー・ブラザース〕配給)の監督を急遽託されます。

原作は芥川龍之介の短編小説【藪の中】です。藪の中で見つかったひとりの男の死体。その謎が複数の証言によって解き明かされていく物語です。

黒澤明は同短編小説と同じく芥川龍之介の短編小説【羅生門】の2作を原作とし、【羅生門】のタイトルで映画化しています。

武士とその妻、剣を手にその妻を夫の前で手篭めにした盗人・多襄丸(たじょうまる)の3者を軸に、武士の夫に愛想を尽かした妻が自分を巡って両者に決闘をけしかけるなど、複雑な男女の機微が主題のひとつです。

羅生門は日本映画初のヴェネツィア国際映画祭・金獅子賞を受け、海外でも広く知られます。

芥川龍之介【藪の中】原作の映画【TAJOMARU】

Blu-ray【TAJOMARU】

Blu-ray【TAJOMARU】

中野裕之4作目の長編映画となったTAJOMARUの脚本は藪の中を原作に、市川森一(代表作:NHK大河ドラマ【黄金の日々】など)と水島力也が担当しました。

撮影場所には、篠田正浩監督の映画【写楽】の際に作られたオープンセットが残るみろくの里広島県福山市)、岡山県の東城町などが使用されています。

物語は室町時代末期の京に設定されます。

管領(*室町幕府における将軍に次ぐ地位)の畠山家では長男・畠山信綱(池内博之)と二男・畠山直光(小栗旬)が青年となった時期、室町幕府第8代将軍・足利義政(萩原健一)の命によって大納言家の娘・阿古(柴本幸)を娶った方が管領家を継ぐとされます。

幼き頃に畠山家の跡継ぎは長男、二男は阿古の許嫁と約束していた3者に対して、この突然の宣言はその関係にきしみを生じさせることになります。

多襄丸の証・浪切の剣

主人公の畠山直光(小栗旬)は、阿古(柴本幸)を連れて逃げることを決意します。

その途中、森の中で盗人・多襄丸(松方弘樹)に襲われます。気を失っていた畠山直光は目覚めると阿古から手篭めにされたと告げられ、怒りから多襄丸を切り殺しました。

このとき多襄丸は太刀・浪切の剣(なみきりのつるぎ)と共に生きるメッセージを伝え、畠山直光は新・多襄丸を名乗ることになります。

多襄丸
「多襄丸を殺した者が次の多襄丸になる。それが多襄丸を倒した者の宿命。浪切の剣はその証。欲望の赴くままに生きるがいい。それが多襄丸。この世の極楽を味わい尽くせ。そして地獄で会おう」

映画【TAJOMARU】

正しいことから良いことが生まれるとは限らない

中野裕之はTAJOMARUについて自身の監督作ではあるものの、プロデューサーで脚本も変名・水島力也として手がけた山本又一朗が実質の監督だったと明かしています。

山本又一朗は、さいとう・たかを率いるさいとうプロダクションや小山ゆうらとのプロダクション経営などを経て、テレビ・映画のプロデューサーとなります。脚本家としては自身がプロデューサーも務めた小山ゆうの【あずみ】【あずみ2】の映画化の際にすでにクレジットされていました。

けれども、同映画でも中野裕之の自作同様のメッセージが登場しています。

足利義政(萩原健一)は次のような台詞を畠山直光(小栗旬)に述べます。

足利義政
「直光、正義など人の都合で変わるもの。単なる夢、思い込みの幻じゃ」
「わしの立場にいると色々な話が聞こえてくる。全部が正しい気がするし、全部が間違いのような気もする。だがそれさえもどうでもよいのじゃ。正しいことから良いことが生まれるとは限らんからな」

映画【TAJOMARU】

中野裕之の時代劇映画では常に平和とは何か、正しいこととは何かが登場人物の台詞として明確に問いかけられています。

著者名:三宅顕人

中野裕之をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦後昭和生まれの刀剣・歴史映画監督」の記事を読む


原田眞人

原田眞人
【関ヶ原】など司馬遼太郎作品の映画化に近年取り組む原田眞人(はらだまさと)。学生時代に山手樹一郎や五味康祐、司馬遼太郎の時代小説に大いに親しみ、映画監督デビュー直後には司馬遼太郎に映画化の打診をし、断られたエピソードもあります。司馬遼太郎作品への想いは特に強く、映画監督デビューから40年以上の時を経て司馬遼太郎作品の映画化を実現させました。

原田眞人

森田芳光

森田芳光
【椿三十郎】のリメイクで初めて時代劇映画に挑んだ森田芳光(もりたよしみつ)。自主制作映画・映画祭の興隆期に監督デビュー後、人気映画監督として長らく活動を続けるなかで晩年の取り組みが時代劇映画でした。晩年であっても、黒澤明リバイバルや時代劇映画ブームのなかで監督作を手がけ、常に日本映画の先導的な役割を果たし続けました。その森田芳光の時代劇映画では、刀を抜かない心得が描かれます。

森田芳光

サム・ファーステンバーグ

サム・ファーステンバーグ
【Revenge of the Ninja】で忍者ブームを、【American Samurai】で侍ブームを海外で生み出した映画監督サム・ファーステンバーグ。ポーランド生まれ、イスラエルで育ち、映画監督としての活躍の場は、アメリカです。日本での生活経験のない彼は、独自の日本のイメージを形成します。

サム・ファーステンバーグ

エドワード・ズウィック

エドワード・ズウィック
【ラスト サムライ】で明治維新直後の日本を題材にしたエドワード・ズウィック。同作に先駆けた監督作【グローリー】の題材である南北戦争は、ラスト サムライと同時代です。ラスト サムライでは刀、グローリーではサーベルを通して、エドワード・ズウィックは銃によって失われていく精神世界に美学を見出します。

エドワード・ズウィック

堤幸彦

堤幸彦
【大帝の剣】、【真田十勇士】の時代劇映画を監督している堤幸彦(つつみゆきひこ)。テレビディレクターとしてそのキャリアをスタートさせ、テレビドラマの劇場版や漫画原作映画など、メディアミックス映画の監督を数多く手がけます。これまで手がけた時代劇映画2作品では、共に徳川家康に滅ぼされた豊臣方が題材です。

堤幸彦

滝田洋二郎

滝田洋二郎
【陰陽師】の監督以降、【壬生義士伝】【天地明察】など時代劇映画を多数手がけるようになった滝田洋二郎(たきたようじろう)。時代劇映画への関与はテレビ局主導の映画製作がちょうど華やかになっていく時期でした。そんな滝田洋二郎は時代劇映画ではベストセラーに寄る大作を委ねられ、原作を脚色するうえで主に斬り合いや切腹を美徳とする武士の姿が強調されます。

滝田洋二郎

石井岳龍

石井岳龍
【五条霊戦記 GOJOE】で初の時代劇映画に挑んだ石井岳龍(いしいがくりゅう)。パンク・ロックに大いに影響を受けた前衛的と評される監督作品を発表し続けています。その破壊的な世界観から静けさに耳を傾けることを主題とした音楽ジャンルのひとつ、アンビエント(環境的)になぞらえた内的世界へと関心を移すなかで発表したのが自身初の時代劇映画でした。その後2作目の時代劇映画は、パンク・ロッカーが書いた小説の映画化でした。石井岳龍監督作品では時代劇であっても常に音楽的アプローチが試みられています。

石井岳龍

三上康雄

三上康雄
【蠢動 -しゅんどう-】と【武蔵 -むさし-】の時代劇映画を監督した三上康雄(みかみやすお)。大学生時代から自主制作映画の世界で時代劇に取り組んでいた経験を有します。この2作も学生時代に制作したものをリメイクした作品であり、群像劇を通じて侍の精神を持ってしても個人ではどうにもならない現実が描かれます。

三上康雄

鈴木雅之

鈴木雅之
【プリンセス トヨトミ】と【本能寺ホテル】の2作で時代劇的な要素を持つ映画を監督したテレビ演出家・鈴木雅之(すずきまさゆき)。それらでは豊臣家の末裔と織田信長を取り上げます。レストランを舞台にした三谷幸喜脚本のテレビドラマで密室劇的な演出方法を確立したその作風では、優しいファンタジーが基礎となっています。

鈴木雅之

注目ワード
注目ワード