1980年代以降プロデビューの刀剣漫画家・刀剣漫画原作者

かまたきみこ
/ホームメイト

かまたきみこ かまたきみこ
文字サイズ
「長船三姉妹」【KATANA】より
「長船三姉妹」【KATANA】より
かまたきみこのキャラクター・長船三姉妹。KATANAシリーズに登場します。岡山県長船の刀鍛冶師の家に生まれ、日本刀造りに奮闘する一文字家の三姉妹です。

(■かまたきみこの刀剣キャラ⑥ 長船三姉妹より)

【KATANA】シリーズで知られるかまたきみこ。かまたきみこは同シリーズで、華やかな剣士ではなく、刃物を研磨する研師(とぎし)を主人公としました。そこには、日本刀が持つ殺気を消してみようとする刀剣漫画を、という想いがあります。

かまたきみこの刀剣キャラ① 研師の高校生・成川滉

かまたきみこは、読み切り【花束】(1993年〔眠れぬ夜の奇妙な話 Vol.11〕掲載)でデビューしました。以後、デビュー作が掲載された少女漫画雑誌を中心に、同掲載雑誌(のち〔ネムキ〕に変更)に掲げられたキャッチコピーにもある「奇妙仰天摩訶不思議」な漫画作品を発表していきます(【クレメンテ商会】【深海蒐集人】など)。

あるときホラー漫画雑誌から依頼され、読み切り【KATANA】(2004年〔月刊ホラーM〕掲載)を描きます。日本刀が実家にあったことから身近な存在で、日本刀を描いたアイデアスケッチはすでにあったと言います。そして、怖いシーンではなく、同漫画を日本刀と外国の刀剣が深夜の博物館で決闘するシーンからまず着想したと明かしています。

KATANAの主人公は、千年以上伝統のある刀鍛冶師の跡取り息子・成川滉(なりかわあきら)です。家業を継ぐ気はないものの研ぎの技術は教わっています。子供の頃から不思議な能力を持っており、日本刀の魂魄(こんぱく)が人の姿として見え、会話ができます。シリーズ第1話にあたる「鬼鑑(おにかがみ)」では、妖刀・鬼鑑の怒りを対話を通して鎮めました。

KATANAは連載化にあたり、第1話ではイギリス留学中の大学生だった成川滉が、進学校に通う高校生へ設定し直されます。そして成川家は鎌倉時代の架空の名工・光院を祖とし、成川滉の祖父は人間国宝と創作されました。

成川滉が古びていた日本刀達と会話をしながら研ぐと、それまで荒んでいた人の姿をした魂魄も活き活きとした姿に蘇ります。

第2話「曲線の誘惑」【KATANA】より

第2話「曲線の誘惑」
【KATANA】

第2話「曲線の誘惑」【KATANA】

第2話「曲線の誘惑」
【KATANA】

かまたきみこの刀剣キャラ② 幸御家の宝刀・襲

成川滉の同級生には、難しい数学を得意とする男子や元・華族の旧家の女子など多彩です。平安時代から続く由緒ある幸御家(さきみけ)の分家も同級生でした。

幸御家は、平安時代に天皇の私的な相談役を務めていたとされ、重要な役職に就く者達で代々受け継がれている宝刀・襲刀(かさねがたな)を有しています。

成川滉はある日、何かの力に導かれるようにして幸御家を訪れます。「見つけた」と成川滉を導いたのは、襲刀の魂魄・襲(かさね)でした。美しい少年の姿をした襲は成川滉に、「抜きたまえよ 興味あるだろ?」と話しかけました。

第4話「襲刀」【KATANA】

第4話「襲刀」【KATANA】

第4話「襲刀」【KATANA】

第4話「襲刀」【KATANA】

この導きをきっかけに成川滉は、幸御家の宝刀・襲刀の襲名披露の場を訪れ、襲刀を鞘から抜き、その継承者となります。以後、刀の魂魄の世界をよく知り、不思議な力を持つこの襲と多くの行動を共にしていくことになります。

かまたきみこの刀剣キャラ③ 葉月家の宝刀・鳳凰剣

成川滉のクラスメート、元・華族の旧家の女子は葉月絵里(はづきえり)です。

ある日、襲を代々受け継ぐ幸御家に仕え続けてきた陰陽師が所有するオロチ刀によって襲の存在に危機が訪れます。成川滉はオロチ刀を沈めるヒントをもらいに葉月家の屋敷を訪ねます。

成川滉の目の前に姿を見せた葉月家の宝刀・鳳凰剣(ほうおうけん)は、美しい十二単を着た女性の姿をしていました。「この長すぎる裳の裾々には」、「奇怪な縁も擦り合うておるでの…」と襲とオロチ刀の因縁を語ります。

第21話「オロチ刀 三」【KATANA】

第21話「オロチ刀 三」
【KATANA】

第21話「オロチ刀 三」【KATANA】

第21話「オロチ刀 三」【KATANA】

かまたきみこの刀剣キャラ④ 国宝・七支刀

KANATAシリーズでは実在の刀剣も題材になっています。

現在、石上神宮(奈良県天理市)に納められる国宝・七支刀(しちしとう)です。古代日本に伝来した七支刀がもう1振り存在していたとし、七支刀によって成川滉が発掘者として導かれます。6本の枝刃を持つ七支刀は古代風の衣類をまとまった男性の姿で描かれました。

「だから晃よ! 汝の手を借りることになった」と話す七支刀と成川滉は、じつは子供の頃に出会っていたとされ、「君の姿がすごく輝いてはっきり見えるよ」、「太刀と一体となってほれぼれするくらいだ」とその再会に成川滉は喜びました。

第17話「七支刀」【KATANA】

第17話「七支刀」【KATANA】

第17話「七支刀」【KATANA】

第17話「七支刀」【KATANA】

かまたきみこの刀剣キャラ⑤ 江戸時代の研ぎ師&剣相師・鈴也

KANATAシリーズでは、あまり知られることのない江戸時代に流行した刀剣文化も題材になっています。刀の長短で吉凶を占う剣相(けんそう)です。

江戸時代の研ぎ師・鈴也(すずや)を通じて描かれました。

「一尺二寸(36.4センチ)を8つに分けた1マスごとに吉・害・劫・官・義・離・病・財の文字が割り当てられています」、「これを棟区に合わせて測り切先に当たる部分で占うのです」と鈴也は剣相を説明します。

この剣尺には様々な種類があり、たとえひとつの剣尺で結果が良くなくても別の剣尺では良い結果となる、占いの答えがひとつではない様も描かれました。

第27話「剣相の疵」【KATANA】

第27話「剣相の疵」【KATANA】

第27話「剣相の疵」【KATANA】

第27話「剣相の疵」【KATANA】

ホラーブームから日本刀ブームへ

かまたきみこのデビュー作が掲載された眠れぬ夜の奇妙な話は、少女向けのホラー専門漫画雑誌の先駆けともされる〔月刊ハロウィン〕(1986年1月創刊)の増刊号として始まっています(1991年)。「ホラー・オカルト少女マンガ誌」を掲げた月刊ハロウィンは、創刊の年に第1回楳図かずお賞を創設します。審査員は、楳図かずおの他、菊地秀行、稲川淳二らが務めました。

月刊ハロウィン創刊以後、ホラーを主題する漫画雑誌が多数創刊されます(〔月刊MACO(魔子)〕〔ソリティア〕〔ホラーハウス〕〔プロムナイト〕〔サスペリア〕〔ほんとにあった怖い話〕など)。その背景には当時の伝奇SF小説ブームがあり(夢枕獏、菊地秀行、荒俣宏など)、例えば【COBRA SPACE ADVENTURE】で人気を博していた寺沢武一も伝奇仕様の【鴉天狗カブト】を描いています。

かまたきみこのKATANAシリーズが始まることになった月刊ホラーMは、眠れぬ夜の奇妙な話と同時期に創刊されました(1993年)。同シリーズはその後、月刊ホラーMの隔月化・休刊にあたり、〔ホラーアンソロジー トカゲ〕を経て、季刊誌〔怪(かい)〕(1997年創刊)の姉妹雑誌となる漫画雑誌〔コミック 怪(かい)〕(2007年創刊)へと掲載先が移行しています。怪は、水木しげる(初代会長)を筆頭に荒俣宏・京極夏彦が大きくかかわる世界妖怪協会公認の雑誌でした。

KATANAシリーズではコミック 怪での掲載分の単行本化以降、「刀の匠たち」の紹介が単行本で行われます(2012年~)。その最初には、刀匠・晶平、研師・森井鐡太郎、刀匠・三上貞直(第7代全日本刀匠会会長)の3名が登場しています。

この時期、備前長船刀剣博物館岡山県)で日本刀にまつわる展覧会が開かれます。『戦国BASARA HERO武器・武具列伝』(2011年)と『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展』(2012年~)です。『戦国BASARA HERO武器・武具列伝』では、家庭用ゲーム【戦国BASARA】に登場する伊達政宗真田幸村石田三成ら戦国武将達ゆかりの品々が展示されました。

人気アニメ【新世紀エヴァンゲリオン】の新作映画公開に併せて企画された『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展』では、日本刀とのコラボ展覧会が行われています。かまたきみこも訪れた同展では、同アニメゆかりの武器が鍛えられました。刀匠・三上貞直はこの時ロンギヌスの槍を手がけています。これらをきっかけに若者の日本刀への関心が高まります。

かまたきみこも同人サークル・鍛冶屋ふぁみりーによる同人雑誌〔鐵の命(てつのいのち)〕に参加します(2011年~)。鍛冶屋ふぁみりーのサカタ・テツヤは全日本刀匠会の公式サイトで、すぐは・しのぎ・きたえの三姉妹が活躍する【鍛冶屋☆シスターズ】の連載を開始しています(2012~2016年)。

同サークルをきっかけに、お刀女子倶楽部も生まれています(2014年~)。かまたきみこは自身のお守り刀も制作しました(2015年)。

かまたきみこの刀剣キャラ⑥ 長船三姉妹

KATANAシリーズの連載が長期化するなかで、かまたきみこは日本刀作りに携わる職人達との交流が深まります。併せて作風が写実的なものへとなっていきます。

「長船三姉妹」の回では、備前長船刀剣博物館も登場しました。刀鍛冶師の家に生まれた一文字家の三姉妹の切実な跡継ぎ問題を描きます。かまたきみこは三姉妹を、長女・一文字すぐは、次女・一文字しのぎ、三女・一文字きたえ、と名付けています。

「長船三姉妹」【KATANA】

「長船三姉妹」【KATANA】

かまたきみこの刀剣キャラ⑦ お刀女子会主宰・かまたきみこ

KATANAシリーズは、掲載漫画雑誌が再び変更されます(2013年~〔月刊ASUKA〕〔月刊Asuka〕〔ASUKA〕連載中)。

同年、林原美術館・備前長船刀剣博物館・瀬戸内市立美術館の岡山県にある3館の連動で『二次元VS日本刀展』が開かれます(2013年)。この時、備前長船刀剣博物館では、小島剛夕小池一夫、池上遼一、高橋留美子、かまたきみこら27名の漫画家・漫画原作者・イラストレーターのデザインに基づく日本刀が鍛えられ、展示されました。

同展の企画としてかまたきみこは、「お刀女子会」を備前長船刀剣博物館で開催します。男性中心だった日本刀の世界を女性にも親しんでもらおうという想いでした。以後、同会は全国で開かれています。

そして、【鐵火 KATANAメイキング】(2016~2020年〔小説推理〕隔月連載)を始めます。PC版ブラウザ&スマートフォン版ゲーム【刀剣乱舞】(2015年~)が大きな話題となるなかで、掲載雑誌で特集「刀」が組まれます。併せて連載が始まりました。かまたきみこは同連載で、木炭、玉鋼、技術研修会、日本刀コンクールなど、取材で得た現場の実情を漫画で描いています。

「お刀女子会」の回では、「軽さ…というか軽やかさ…が 私は日本刀の世界にあってもいいんじゃないかと思うのですよ」と自身を描いた主人公に語らせています。

第6回【鐵火 KATANAメイキング】

第6回【鐵火 KATANAメイキング】

20年近くに及ぶKATANAシリーズへの想い

かまたきみこはKATANAシリーズについてこう記しています。

「錆びている汚れているがゆえに殺気立つ刀は きれいに研がれれば殺気が消える」、「……ということは」、「描けば描くほど殺気が消えるっていうことじゃーん」(鉄火 KATANAメイキング 第1回より)

それが、主人公を研師とした理由でした。

ホラー漫画ブームから日本刀ブームが起こるなかで、実直な取材に基づいた写実的な世界も組み込まれていくKATANAシリーズ。シリーズ連載は20年近くに及んでいます。

著者名:三宅顕人

かまたきみこをSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「1980年代以降プロデビューの刀剣漫画家・刀剣漫画原作者」の記事を読む


楠桂

楠桂
【八神くんの家庭の事情】で知られる楠桂(くすのきけい)。楠桂はデビュー期以来、ホラーを前提とした刀剣漫画を数多く描いています。その多くの刀剣漫画では、人間の中に潜む邪悪な心(鬼)が日本刀によって斬られます。

楠桂

久保帯人

久保帯人
【BLEACH】で知られる久保帯人(くぼたいと)。久保帯人は、デビュー期より独自の刀剣を描いています。その久保帯人の刀剣漫画では常に、刀剣は人格のあるものとして取り扱われています。

久保帯人

広井王子

広井王子
家庭用ゲーム【サクラ大戦】シリーズの原作で知られる広井王子(ひろいおうじ)。広井王子は漫画原作も手がけ、その刀剣漫画では、日本刀が不思議な力が宿るアイテムとして用いられています。

広井王子

尾田栄一郎

尾田栄一郎
【ONE PIECE】で知られる尾田栄一郎(おだえいいちろう)。尾田栄一郎は初期の読み切り【MONSTERS】から侍を登場させています。同作では侍と西洋の剣士との勝負が描かれました。ONE PIECEでもこの混在は引き継がれ、東洋と西洋とが混在した剣客が数多く登場します。同作では、江戸時代後期に5代目山田浅右衛門・吉睦が関わった【懐宝剣尺】で記された名刀の分類が採り入れられています。

尾田栄一郎

岸本斉史

岸本斉史
【NARUTO-ナルト-】で知られる岸本斉史(きしもとまさし)。忍者を主人公とする同作では、忍術と剣技とを組み合わせた独自の技が多数描かれます。それは外伝【NARUTO-ナルト-外伝 ~七代目火影と緋色の花つ月~】でも受け継がれます。

岸本斉史

高瀬理恵

高瀬理恵
【首斬り門人帳】で知られる高瀬理恵(たかせりえ)。同作では刀にまつわる史実をもとに、江戸時代後期に刀剣鑑定と公儀御様御用を務めた6代目山田朝右衛門・吉昌の活躍が描かれます。その後描いた【公家侍秘録】では京都の少禄の公家に仕える刀守りを描きます。

高瀬理恵

上田倫子

上田倫子
【リョウ】で知られる上田倫子(うえだりんこ)。同作では女子高校生が源義経の生きる平安時代にタイムスリップします。その後描いた【さくら十勇士】では女子高校生が真田幸村の生きる戦国時代にタイムスリップします。2作のあいだで上田倫子が描く女性主人公は、守られたい存在から守る存在へと変化していきます。

上田倫子

CLAMP

CLAMP
【カードキャプターさくら】で知られる漫画集団CLAMP。初期作【聖伝-RG VEDA-】や【X】では、神剣が物語の重要な役割を担う漫画を描いています。その2作で描かれる神剣には女性の登場人物が大きくかかわっています。

CLAMP

山口貴由

山口貴由
【シグルイ】で知られる山口貴由(やまぐちたかゆき)。同作では、同門の2人の剣士の争いを描いた南條範夫の時代小説を原作に大いに膨らませ、独自の世界観を作り出しました。江戸幕府に逆らう人々を描いた【衛府の七忍】でも山田風太郎や隆慶一郎などの時代小説のアイデアをもとに独自の世界観を生み出しています。そこには変身ヒーローと時代小説との混合があります。

山口貴由

注目ワード
注目ワード