志津は、正宗十哲のひとりで、もっとも正宗に作風が近い刀匠。大和国より美濃多芸郡志津に来住したことから、志津(志津三郎兼氏)と称されています。 本刀は重要美術品認定の1振で、長文の切付け銘は...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
志津三郎兼氏 |
重要美術品 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
志津三郎兼氏 |
すべて見る
刀剣・日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
五箇伝の名工に関する歴史やこだわり、特徴をご紹介します。
世界でも有数の刃物の産地である美濃伝の岐阜県関市についてご紹介します。
鎌倉時代から受け継がれる「関鍛冶」の技を今に伝える施設をご紹介します。
歴史上の人物と日本刀にまつわるエピソードをまとめました。
志津は、正宗十哲のひとりで、もっとも正宗に作風が近い刀匠。大和国より美濃多芸郡志津に来住したことから、志津(志津三郎兼氏)と称されています。 本刀は重要美術品認定の1振で、長文の切付け銘は...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
志津三郎兼氏 |
重要美術品 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
志津三郎兼氏 |
兼次は、正宗十哲のひとりであった初代兼氏(かねうじ)の子、もしくは門人と伝えられています。初代兼氏の本国は大和国でしたが、美濃国志津(しづ)の地に移住して以降に一派が繁栄しました。その後、初...
![]() |
重要美術品 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
兼次 |
重要美術品 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
兼次 |
正宗十哲のひとりに数えられる志津は、それらの中でも、正宗にもっとも近い作風を示す名匠であると言われています。志津とは、もともと美濃国にある地名。正宗の門人・兼氏が、その地に来住して作刀したこ...
![]() |
特別重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
志津三郎兼氏 |
特別重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
志津三郎兼氏 |
小浜藩(おばまはん:現在の福井県)の初代藩主「京極高次」(きょうごくたかつぐ)が所持したと伝えられているのが、この薙刀です。 高次は、「織田信長」に仕えた人物で、信長の姪である「初」が正室...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
室町時代中期(末古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
和泉守兼定 |
重要刀剣 | |
室町時代 | |
美濃伝 | |
和泉守兼定 |
本刀は、越後長岡藩(現在の新潟県)の牧野家に伝来した1振です。 「関ヶ原の戦い」以前より「徳川家康」に仕えた譜代大名・牧野家の藩風は、家訓の「常在戦場」(じょうざいせんじょう:常に戦場...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
江戸時代 前期(新刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
播磨守金高 |
重要刀剣 | |
江戸時代 | |
美濃伝 | |
播磨守金高 |
「鬼の半蔵(おにのはんぞう)」の異名を取り、のちに「徳川家康(とくがわいえやす)」に仕えることになる「服部正成(はっとりまさなり)」は、1542年(天文11年)に、「服部保長(はっとりやすな...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
直江志津 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
直江志津 |
「直江志津」は南北朝時代、美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の直江村で作刀していた刀工の一派。もともとは、「正宗十哲(まさむねじってつ)」のひとりに数えられる名匠「兼氏(かねうじ)」が、...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
直江志津 |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
直江志津 |
本刀の名称にある「大和志津」(やまとしづ)とは、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)が美濃国(現在の岐阜県)多芸郡志津村に移住する以前に、「包氏」と名乗っていた大和国(現在の奈良県)在住...
![]() |
重要刀剣 | ![]() |
南北朝時代(古刀) |
![]() |
美濃伝 | ![]() |
- |
重要刀剣 | |
南北朝時代 | |
美濃伝 | |
- |