美濃伝/ホームメイト

検索結果 [ 3/4ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/34振 ]

脇差 銘 兼定

美濃の名匠と言えば、「関兼定」(せきのかねさだ)と「関兼元」(せきのかねもと)がまず挙げられますが、兼元の日本刀は主に中級武士が所有していたのに対し、兼定は上級武士に愛好され、一格上でした。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定

脇差 無銘 越前関

本脇差の「越前関」とは、慶長年間(1596~1615年)以降に美濃国関(現在の岐阜県関市)から越前国福井城下(現在の福井県福井市)へ移住し作刀した刀工を指します。 本脇差は、反り深い鵜...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則

鎧通 銘 兼常

「兼常」は、通称を「武藤又次郎」と言い、古刀時代から続く関鍛冶の名家です。寛永年間(1624~1645年)の新刀時代の初代から幕末まで銘「兼常」を使った刀工が十数人います。当初、関町に住んで...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼常
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼常

短刀 銘 兼元

本短刀(たんとう)は、室町時代に美濃国の関(現在の岐阜県関市)で活躍した「兼元」(かねもと)が鍛えた鎧通(よろいどおし)です。 短刀の一種である鎧通の主な役目は、合戦での組み討ちにて、...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

素槍 銘 藤原兼定作

「素槍」(すやり:刀身に枝刃が設けられていない直線状の槍。同音で「直槍」とも表記する)に分類される本槍は、刀身の断面が三角形に見えることから「三角素槍」と呼称され、戦国時代末期に作られたと見...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 藤原兼定
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 藤原兼定

槍 銘 兼里

初代「兼里」は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりに数えられる美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の名工「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)を父に持つ初代「兼友」(かねとも)の孫...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼里
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼里

槍 銘 兼歳作

本槍を作刀した「兼歳」の銘からも分かるように、「美濃伝」(みのでん)における刀工の特徴のひとつは、刀工名に「兼」(かね)の字を冠することにあります。 南北朝時代、大和国(やまとのくに:...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼歳
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼歳

槍 無銘(菱形)

本槍は、穂の部分が菱形で、その地鉄(じがね)は、板目が流れて柾目肌(まさめはだ)となっています。 刃文は、頭の尖った互の目(ぐのめ)が連なる美濃伝風。美濃伝は、「五箇伝」(ごかでん:多...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(-)
刀工 -

十文字槍 無銘(牛角十文字槍)

本槍は、室町時代末期に美濃国武儀郡鞍智郷関村(現在の岐阜県関市)で制作された「牛角十文字槍」(ぎゅうかくじゅうもんじやり)です。 十文字槍は、姿形によっていくつかの種類があり、本槍のよ...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -

薙刀 銘 相模守藤原政常

「相模守政常」(初代)は、美濃国(みののくに:現在の岐阜県)出身。名工「助右衛門兼常」(すけえもんかねつね)の次男として生まれ、同銘の「兼常」と銘を切りますが、尾張国(おわりのくに:現在の愛...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 相模守政常
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 相模守政常

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「美濃伝」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード