「兼次」(かねつぐ)は、南北朝期に美濃国(みののくに:現在の岐阜県)で作刀をした刀匠。初代「兼氏」(かねうじ)の子、もしくは門人と伝わっています。
美濃伝が色濃く出た作刀が多く、地鉄(じがね)は板目に柾目が交じり、地中の働きは地沸(じにえ)がついて、白気映り(しらけうつり)が立つ。刃文は互の目(ぐのめ)乱れに尖刃(とがりば)が交じり、刃中の働きは、匂が深く小沸がよくつき、砂流しや金筋が際立っています。
銘は「兼次」の二字に切る。銘の切り方や刃文に相違が見られることから、南北朝期から室町時代末期にかけて、兼次の名跡が続き、作品を残しました。