「不動正宗」は当初、刀剣鑑定や研磨などを生業としていた「本阿弥家」の分家における初代当主「本阿弥光二」(ほんあみこうじ)が所持していた短刀です。そして「豊臣家」の2代関白を務めていた「豊臣秀…
-
鑑定区分
- 重要文化財
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 相州伝
-
刀工
- 正宗
名前の由来も制作者も不明ですが、平安期の「大和伝」の特徴が見えることから、大和鍛冶作とされる太刀。源頼政が、近衛天皇の命で宮中より「鵺」(ぬえ)という怪物を退治した際に、天皇より拝領したもの…
本太刀(たち)は、「豊臣秀吉」が所持していましたが、1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が亡くなった際、形見分けとして紀伊和歌山藩主「浅野幸長」(あさのよしなが)の手に渡ります。浅野幸長が拝領し…