刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
「二筋樋貞宗」と号する本刀は、もともと「豊臣秀吉」が所持していた打刀です。豊臣秀吉によって築城された「大坂城」(現在の大阪府大阪市)にあったことから、「大坂貞宗」と称されることもあります。そ…
「二つ銘則宗」は、室町幕府初代将軍「足利尊氏」(あしかがたかうじ)が佩用(はいよう)していたと伝わる太刀です。その後は足利将軍家に伝来していましたが、1565年(永禄8年)、13代将軍「足利…
「短刀 無銘 貞宗」(名物:池田貞宗)は、「池田輝政」(いけだてるまさ)が所有していたことにちなんで名付けられた1振です。池田輝政は、安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した武将。大垣城(現…
重要文化財「稲葉志津」は、「稲葉道通」(いなばみちとお)が所持していたことにちなんで名付けられています。稲葉道通は、父が「稲葉重道」。四男でありながらも家督を継ぎ、1600年(慶長5年)「関…
「桑山光包」は、「豊臣秀吉」の家臣「桑山重晴」の子「桑山元春」所有の短刀。刃長は8寸9分半(約27㎝)で、山城国(現在の京都府)の刀工「来光包」(らいみつかね)による作です。鎌倉時代後期に作…
「斎村貞宗」は、播磨国(現在の兵庫県)赤松家の家臣「斎村政秀」(さいむらまさひで)が所持していた「相州貞宗」(そうしゅうさだむね)の脇差です。刃文は、浅い湾れ調の直刃に乱れが交じり、中心は生…
本打刀(うちがたな)は、福岡藩(現在の福岡県西部)を治めた「黒田官兵衛」(別名:黒田如水・黒田孝高)の嫡男「黒田長政」(くろだながまさ)が福岡藩主だった際に入手し、徳川2代将軍「徳川秀忠」(…
本太刀(たち)は筑後国(現在の福岡県北部)刀工「三池典太光世」(みいけてんたみつよ)の作とされる太刀。「妙純傳持[みょうじゅんでんじ]ソハヤノツルキ ウツスナリ」の切付銘(きりつけめい)から…
「享保名物帳」所載の名物で、相州貞宗作の短刀。名前の由来は、大阪・堺の商人「太鼓鐘」が持っていたためとされていますが、はっきりとしたことは分かっていません。江戸時代はじめには、徳川将軍家に伝…
「乱光包」は当初、「徳川家康」や「福島正則」(ふくしままさのり)、そして「前田利長」(まえだとしなが)らに、それぞれの重臣として仕えていた「本多政重」(ほんだまさしげ)が所有していました。そ…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(15ページ目)です。数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。