国宝指定の名刀(国宝の刀剣一覧)/ホームメイト

検索結果  [ 5/5ページ ]
鑑定区分順[ 41〜44振/44振 ]

国(文部科学大臣)が文化財「国宝」に指定した極めて貴重な刀剣について、ご紹介します。

国宝指定の名刀目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定
  • 御物 … 御物

皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。

小太刀 銘 来国俊(附)黒漆蛭巻太刀拵

本太刀は、刃長が54.4cm、元幅2.3cm、反り1.7cmの大きさの小太刀で、国宝指定太刀としては最小のサイズです。制作者は、鎌倉時代中期から末期の「来派」を代表する刀工「来国俊」(らいく…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
来国俊

短刀 銘 来国俊 正和五年十一月日

本短刀は、鎌倉時代の来国俊(らいくにとし)の作で、1955年(昭和30年)2月2日、国宝に指定。刃長25.1cm、元幅2.6cmの短刀で、来国俊の表銘(おもてめい)と「正和五年十一月日」の裏…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
来国俊

金銅荘環頭大刀拵・大刀身

本大刀(たち)は、2頭の竜を図案化した「双竜銜玉環頭」(そうりゅうかんぎょくかんとう)と倒卵形(とうらんけい:卵を逆さにした形)の鍔(つば)という特徴を持つ刀剣です。この刀剣のサイズは、刃長…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
古墳時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

太刀 銘 来孫太郎作(花押)正応五□辰八月十三日(以下不明)

本太刀は、刃長が77.3cm、反りが3.0cm、元幅が3.1cmの大きさで、鎬造り(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね:屋根の形に見える峰/棟[みね/むね])、華表反り(とりいぞり:反りの中心…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
来国俊

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「国宝指定の名刀」の検索結果(5ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「国宝指定の名刀」の日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード