「加藤嘉明」(かとうよしあき/かとうよしあきら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将です。三河国(現在の愛知県東部)で生まれ、浪人として放浪の末に「羽柴秀吉」(のちの豊臣秀吉)に仕えるようになりました。羽柴秀吉の家臣として「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)で活躍し、「賤ヶ岳の七本槍」(しずがたけのしちほんやり)のひとりとしても有名。また、江戸時代に入ってからは、伊予国(現在の愛媛県)に「松山城」(まつやまじょう:愛媛県松山市)を築城しました。松山の地名は、加藤嘉明によって命名されたとも言われています。浪人から江戸幕府の重臣にまで上り詰めた、加藤嘉明の生涯を振り返りましょう。
加藤嘉明
1563年(永禄6年)、加藤嘉明は三河国で生まれました。当時、「松平家康」(まつだいらいえやす:のちの徳川家康)が三河国内で勢力を拡大。
加藤嘉明の生まれた年には、反松平家康派が挙兵した「三河一向一揆」(みかわいっこういっき)が勃発。父の「加藤教明」(かとうのりあき)は松平家康の家臣でしたが、この一揆において松平家康より離反します。一向一揆軍は松平軍に鎮圧され、加藤嘉明は敗北した父とともに流浪の身となりました。なお、この時期には、岸姓を名乗っていたとされています。
豊臣秀吉
放浪の末、加藤教明・加藤嘉明親子は近江国(現在の滋賀県)にたどり着き、そこで羽柴秀吉に仕えました。
加藤嘉明も馬の行商を手伝い、その仕事ぶりが良いことから、羽柴秀吉の家臣「加藤景泰」(かとうかげやす)にその素質を見出され、加藤嘉明は加藤景泰の猶子(ゆうし:実子ではない子を自分の子としたもの)となります。これを機に加藤姓を名乗るようになり、さらにその後、加藤嘉明は、羽柴秀吉の養子「羽柴秀勝」(はしばひでかつ)の小姓として務めるのです。
羽柴秀吉の小姓を務めていた1576年(天正4年)、無断で播磨国(現在の兵庫県南西部)攻めに参加したという逸話が残されています。このとき、羽柴秀勝はまだ初陣を飾っておらず、小姓・加藤嘉明が無断で従軍したことを知った羽柴秀勝の養母「おねの方」は、羽柴秀吉に処罰するよう嘆願。
しかし、羽柴秀吉は加藤嘉明の心意気を評価して、参戦を許可したことのみならず、300石の扶持(ふち:給与)を与えました。これをきっかけに加藤嘉明は羽柴秀吉の直臣となり、1578年(天正6年)における毛利氏への「三木合戦」(みきかっせん)に従軍。このとき15歳と若いながらも合戦では2つの首級を挙げ、武勇を見せ付けたのです。
1582年(天正10年)には、羽柴秀吉の主君「織田信長」が「本能寺の変」(ほんのうじのへん)にて「明智光秀」(あけちみつひで)に討たれます。このとき、羽柴秀吉は備中国(現在の岡山県西部)の「高松城」(たかまつじょう:岡山県岡山市)を攻めている最中。主君・織田信長の死を知った羽柴秀吉は、即座に毛利氏との和睦を成立させ、京都へと戻りました。その後、明智光秀を「山崎の戦い」(やまざきのたたかい)で破ります。この戦いに加藤嘉明も参戦し、功を挙げて山城国(現在の京都府南部)菱田村(ひしだむら:現在の京都府相楽郡精華町)300石を加増されました。
主君の仇討ちを成功させた羽柴秀吉は、織田信長の後継者としての地位を確立していきます。そのなかで、同じく織田氏重臣「柴田勝家」(しばたかついえ)と対立。互いに小競り合いを続け、最終的に「賤ヶ岳の戦い」にて決着を付けることになるのです。
戦いの舞台は、近江国の賤ヶ岳(滋賀県長浜市)。柴田軍は30,000の兵、羽柴軍は約50,000の兵を率いて賤ヶ岳へ布陣します。合戦は熾烈を極めますが、最終的に柴田勝家が自害し、羽柴秀吉が自他ともに認める織田信長の後継者となったのです。加藤嘉明もこの戦いに参戦し、大いに活躍したと言われています。この賤ヶ岳の戦いで特に武功を挙げた7人は、賤ヶ岳の七本槍と呼ばれ、加藤嘉明もそのひとりです。賤ヶ岳の七本槍には、「福島正則」(ふくしままさのり)や「加藤清正」(かとうきよまさ)、「脇坂安治」(わきさかやすはる)などがおり、いずれものちに豊臣政権の中心を担う武将となりました。
賤ヶ岳の戦いで3,000石の加増となった加藤嘉明は、「小牧・長久手の戦い」(こまき・ながくてのたたかい)にも参戦。1585年(天正13年)、豊臣秀吉が関白に就任した際には、加藤嘉明は従五位下(じゅごいげ)左馬助(さまのすけ:朝廷の厩舎担当職)の階位が与えられました。同年に行われた四国平定では、「小早川隆景」(こばやかわたかかげ)の軍に従軍。伊予国の平定に寄与し、その武功により淡路国(現在の兵庫県淡路島)の津名(つな:現在の兵庫県淡路市)及び三原郡(みはらぐん:現在の兵庫県南あわじ市)15,000石が与えられます。これにより大名の仲間入りを果たし、「志知城」(しちじょう:兵庫県南あわじ市)城主となりました。
1587年(天正15年)の九州征伐では、水軍の指揮官としても活躍し、薩摩国(現在の鹿児島県西部)へ海路から侵攻。島津氏を苦しめました。また、1590年(天正18年)には、関東一円を治める後北条氏を討伐した「小田原の役」(おだわらのえき)にも参陣。ここでも水軍として戦い、後北条氏の水軍の拠点「下田城」(しもだじょう:静岡県下田市)の陥落に貢献しました。
後北条氏を壊滅に追い込み、そこから奥州(現在の東北地方北西部)の平定を行った豊臣秀吉は、天下統一を果たし、続いて海外への領土拡大を目指します。1592年(文禄元年)、豊臣秀吉は明(14~17世紀半ばの中国王朝)と朝鮮を目指し、160,000の軍勢を出兵させました。この「文禄の役」(ぶんろくのえき)で大将を務めたのは、「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)。加藤嘉明は水軍の副将として、自身の兵1,000を率いて参陣しました。朝鮮水軍などとも戦い、帰国後には淡路国や伊予国での加増を受け、60,000石の大名へと成長します。
それ以降、居城を伊予国の「松前城」(まさきじょう:愛媛県伊予郡松前町、別名[正木城])に移し、伊予川の改修などを進めて、城下町の発展に注力しました。また、2度目の朝鮮出兵である「慶長の役」(けいちょうのえき)でも水軍将として活躍。しかし、豊臣秀吉が亡くなると、全軍撤退となり朝鮮への侵攻は道半ばで終わったのです。
松山城
豊臣秀吉の死後、その後釜を狙って徳川家康と「石田三成」(いしだみつなり)が対立。加藤嘉明は徳川方に付きます。その後、天下分け目の戦いとなった「関ヶ原の戦い」では石田三成本隊と交戦。なお、関ヶ原の戦いの最中には、加藤嘉明の留守を狙って、かつて伊予国で力を持っていた河野氏をはじめとする毛利軍が領地を侵攻してきましたが、東軍勝利の情報が届くと毛利軍は撤退し、ことなきを得ました。
戦後は100,000石加増となり、伊予国200,000石の大名に上り詰めます。1601年(慶長6年)には徳川家康に築城の許可を得て、「勝山城」(かつやまじょう:のちの[松山城])の建設を開始。城が完成すると本拠地を勝山城へ移し、その際に地名を松山へ改名しました。1606年(慶長11年)ごろからは、「江戸城」(えどじょう:東京都千代田区)や「駿府城」(すんぷじょう:静岡県静岡市)などの築城・改築事業にも携わっています。
豊臣秀頼
豊臣秀吉の死後、豊臣氏は「豊臣秀頼」(とよとみひでより)が継承。実権は徳川家康が握っていたものの、豊臣秀頼も「大坂城」(おおさかじょう:大阪府大阪市中央区)を拠点に勢力を保っている状態でした。
そんななかで起きたのが「方広寺鐘銘事件」(ほうこうじしょうめいじけん)。豊臣秀吉の意向で「方広寺」(ほうこうじ:京都府京都市東山区)で大仏を建造することになった豊臣秀頼は、徳川家康の力を借りながら、大仏・梵鐘の制作に取り掛かっていました。ところが、その梵鐘に入れる銘文が事件の発端となります。豊臣秀頼は銘文に「国家安康」(こっかあんこう)、「君臣豊楽」(くんしほうらく)という文言を含めました。これを見た徳川家康は、国家安康の「家」と「康」の字は離れているのに、君臣豊楽では「豊」と「臣」がくっ付いていることに気付き、豊臣家が徳川家康の崩壊を望んでいると解釈して激怒。これにより、これまで緊張関係にあった徳川氏と豊臣氏は完全に対立してしまいます。
1614年(慶長19年)の「大坂冬の陣」(おおさかふゆのじん)で、徳川家康はついに豊臣氏滅亡に向けて大坂城へ攻め入りました。加藤嘉明はもともと豊臣氏の家臣であったことから江戸城にとどまることになり、代わりに嫡男「加藤明成」(かとうあきなり)が出陣。翌1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」(おおさかなつのじん)では加藤嘉明が自ら出陣し、「徳川秀忠」(とくがわひでただ)の軍に付いて武功を挙げました。この戦いにより豊臣氏は滅亡し、以降は徳川政権の安定が続くことになります。
徳川家康の孫「徳川家光」(とくがわいえみつ)が江戸幕府3代将軍になってからも、加藤嘉明は江戸幕府の重臣として重要な職務を担いました。1622年(元和8年)には、徳川家光の「鎧着初」(よろいきぞめ:初めて甲冑[鎧兜]を着用する儀式)で介添役を務め、1626年(寛永3年)には、108代「後水尾天皇」(ごみずのおてんのう)が「二条城」(にじょうじょう:京都府京都市中京区)へ訪問する際の警護役も担当します。
1627年(寛永4年)には会津藩435,500石に加増され、「若松城」(わかまつじょう:福島県会津若松市)へ入城。そのおよそ4年後、1631年(寛永8年)に病を患い、加藤嘉明は享年69で死去しました。
加藤嘉明の所持刀
所蔵刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕