「金房政次」は、戦国時代に繁栄した刀工集団「金房派」(かなぼうは)の頭領格として活躍した刀工です。「大和伝」(やまとでん)における流派のひとつでありながら、伝統的な気風とは一線を画し、実用性に重きを置いた切れ味の鋭い刀を数多く手掛けました。
著名な作例には槍が多く、大和国(現在の奈良県)を発祥地とする武術のひとつ、「宝蔵院流槍術」(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)で用いられていた「十文字槍」(じゅうもんじやり)は、金房政次の作。
また、刀剣研究家「福永酔剣」(ふくながすいけん)によると、「天下三名槍」のひとつである「日本号」は、金房政次の手によるものではないかと推測されています。
なお、金房派の刀は、戦国時代末期には、大量需要に応え続けたことで質が落ち、「数打物」(かずうちもの:量産品のこと)の代表格とされました。
大笹穂槍 蜻蛉切写し「天下三名槍」のひとつで、「本多忠勝」が愛用したとされる大笹穂槍「蜻蛉切」の写しをご紹介します。
蜻蛉切 制作レポート「天下三名槍 写し制作プロジェクト」の第1弾、上林恒平刀匠が手掛ける「蜻蛉切」写しの制作過程をご紹介します。
蜻蛉切が完成間近刀剣ブログ「天下三名槍「蜻蛉切」(写し)が完成間近!」をご紹介します。
蜻蛉切が完成!刀剣ブログ「蜻蛉切(写し)が完成!御手杵(写し)も制作開始!」をご紹介します。