本太刀は、平家に伝来した太刀で名工「天国」(あまくに)作。名前の由来は、桓武天皇(かんむてんのう)のもとに飛んできた、大神宮(伊勢神宮)の使いだという巨大な三本脚の烏によってもたらされたという伝承からその名が付けられたと言われています。
のちに「平将門討伐」の際に、平貞盛(たいらのさだもり)が朝廷より拝領し、以降平家一門の家宝となりますが、「壇ノ浦の戦い」で平家と共に海の底に沈んで行方不明になったと言われてきました。 江戸時代になって、平氏の流れを汲む伊勢家に「小烏丸」という名の太刀が保管されていたことが判明します。明治維新後に明治天皇に献上。現在は「御物」として東京国立博物館の所蔵です。
御物の「小烏丸」には銘がなく、「天国」の作刀した物には銘があったとされ、両者が同じ物であるかは諸説あり、はっきりとしたことは分かっていません。直刀(ちょくとう)と湾刀(わんとう)の過渡期に作られた「鋒/切先両刃造」(きっさきもろはづくり)と言う造込みで、鋒/切先のみ両刃となっているのが特徴。鋒/切先両刃造は、刺突(しとつ)と切断の両方が可能だとして考案されたと言われ、代表的な作例が小烏丸であることから、「小烏丸造」とも言います。