「保昌五郎貞宗」(ほうしょうごろうさだむね)は、保昌派開祖の「国光」の作がほとんどないことから、「貞吉」とともに実質的な祖とされている刀工で、国光の子。生没年不詳。
鎌倉時代末期の太刀姿で、反りが浅く、身幅は先細いの姿。鎬が高く、重ねが厚いのが特徴です。刃文は「打ちのけ」やほつれの入る中直刃に二重刃や喰い違い刃が見られ、小互の目乱や小乱が交じる物も見られます。帽子は、焼き詰めて掃きかけます。
貞宗は、一門の象徴的な特徴である柾目肌の名人で、絹糸を強く引き締め、積み上げたかのような美しい柾目肌がよく詰んだ地鉄が特徴です。太刀は少なく、短刀に在銘の物が、僅かに見られます。