国宝「短刀 銘 左筑州住」(太閤左文字)を制作したのは、「左安吉(左文字)」(さのやすよし:左文字/源慶/左衛門三郎/大左)です。左安吉は、南北朝時代の筑前国(現在の福岡県)の刀工で、相模国(現在の神奈川県)の刀工「五郎入道正宗」のもとで相州伝を学び、「正宗十哲」のひとりに選ばれた人物。相州伝の影響を受け、沸(にえ)が強く覇気もあり、比較的に明るい冴えた刀身となるのが特徴です。
本短刀は、地鉄(じがね)が小板目肌で、地沸付き、地景入り、刃文は小湾れに互の目(ぐのめ)が交じり、金筋・ 砂流しかかり、匂口が明るく冴えた名作。茎の表に「左」、裏に「筑州住」と別々に銘が切られています。左安吉及びその一派は、左の文字を切ることから、左文字派と呼ばれました。
なお、号の太閤左文字は、「豊臣秀吉」が所有していたことにちなんで付けられています。 豊臣秀吉亡きあとは「徳川家康」、「徳川秀忠」、紀州徳川家へと譲られますが、その後は広島県の企業が所蔵し、現在はふくやま美術館が所蔵しています。