50音から刀工を探す「か行」/ホームメイト

50音順[41〜50件/53件]
名刀名を50音
から絞り込む

北野江

「北野江」は、刀剣鑑定家として知られる「本阿弥光悦」(ほんあみこうえつ)の養子「本阿弥光嵯」(ほんあみこうさ)が、大坂(現在の大阪府)の堺で買い求めたとされる打刀。2尺3寸2分(約70㎝)の…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
義弘

篭手切江

「享保名物帳」にも所載された名物で、南北朝時代の刀工で「正宗十哲」に数えられる郷義弘(ごうよしひろ)作の脇差。「篭手を切るほどの鋭い切れ味」だということからこの名が付いたとされますが、はっき…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
義弘

後藤正宗

「後藤正宗」は、江戸幕府の御金改役(ごきんあらためやく)だった「後藤光次」(ごとうみつつぐ)が所持していたとされる日本刀。後藤光次は、「後藤庄三郎」(ごとうしょうざぶろう)という名前でも知ら…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

籠手切正宗

本打刀(うちがたな)は、鎌倉時代末期に作られた刀剣で、刀鍛冶は相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)です。 2尺2寸6分(約68cm)の刃長(はちょう)で、「朝倉教景」(あさくらのり…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

上部当麻

「上部当麻」は、「伊勢神宮」の権禰宜(ごんねぎ:神職の階級)で、御師(おんし:参詣者の参拝・宿泊を世話する者)でもある「上部貞永」(うわべさだなが)が所持していた短刀です。のちに、「徳川家康…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
当麻

上野貞宗

「上野貞宗」は、「宇都宮城」(栃木県宇都宮市)城主である「本多上野介正純」(ほんだこうずけのすけまさずみ)が所持していたことから、上野貞宗と呼ばれることになりました。本多上野介正純は、若い頃…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

児手柏包永

「児手柏包永」を制作したのは、「大和伝」の「手掻派」(てがいは)初代「包永」だと言われています。足利将軍家の幕臣で、のちに「織田信長」の家臣となった「細川藤孝」(ほそかわふじたか:「細川幽斎…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
包永

加州清光

刀剣乱舞にも刀剣男士として登場する「加州清光」。本来の「加州清光」は、明治維新を3年遅らせたと言われる「池田屋事件」の際、新選組一番組長であった「沖田総司」(おきたそうじ)が帯びていた日本刀…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代 前期
制作国 制作国
-
刀工 刀工
清光

歌仙兼定

「歌仙兼定」は、肥後(ひご:熊本県)細川家に伝わる名刀。名前の「歌仙」は、平安時代の歌人「三十六歌仙」にちなんだものです。持ち主の細川忠興(ほそかわただおき)の父・藤孝(幽斎)が、古今和歌集…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
美濃伝
刀工 刀工
兼定

城井兼光

「城井兼光」を所有していた武将は「黒田長政」(くろだながまさ)で、父の「黒田孝高」(くろだよしたか)は「豊臣秀吉」に仕えた軍師「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)として知られています。豊臣秀吉に…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
兼光
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「か行」の検索結果(5ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード