50音から刀工を探す「か行」/ホームメイト

50音順[1〜10件/53件]
名刀名を50音
から絞り込む

小烏丸

本太刀は、平家に伝来した太刀で名工「天国」(あまくに)作。名前の由来は、桓武天皇(かんむてんのう)のもとに飛んできた、大神宮(伊勢神宮)の使いだという巨大な三本脚の烏によってもたらされたとい…

鑑定区分 鑑定区分
御物
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
天国

観世正宗

本打刀は、能楽師として知られる観世家に伝来したことから、観世正宗の名が付いた名物です。鎌倉時代末期の作とされ、刀鍛冶は相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)。約65cmの大磨上無銘の…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

九鬼正宗

本短刀「九鬼正宗」は、志摩国(現在の三重県東部)の「鳥羽城」(三重県鳥羽市)城主であった「九鬼守隆」(くきもりたか)が所持した歴史を持つことから、九鬼正宗と呼ばれるようになりました。九鬼守隆…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代 末期
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

後藤藤四郎

「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)所載の名物で、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の短刀。粟田口吉光は、正宗(まさむね)や郷義弘(ごうよしひろ)と並ぶ名工です。短刀の…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

小竜景光

備前長船長光の子「景光」(かげみつ)の作。景光作のなかでも最上級の出来と言われています。樋中に倶利伽羅竜の彫り物があることからこの名があります。江戸時代末期まで、文献に全く記録が遺されておら…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
景光

太刀 銘 熊野三所権現長光

本太刀は、鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船長光」が作刀した太刀です。長さ75.0cm、反り2.9cm、元幅3.0cmの大きさで、銘に「熊野三所権現」と切られている…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長船長光

太刀 銘 国宗(日光東照宮所蔵)

日光東照宮に所蔵される本太刀(たち)を制作したのは、「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)です。備前三郎国宗は、もとは備前伝(現在の岡山県)の刀工でしたが、主流の備前長船派には属さない直…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
備前三郎国宗

江雪左文字

「江雪左文字」は、「正宗十哲」に数えられる筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県北西部)の刀工「左文字」の打った、唯一の現存する在銘の太刀。もともとは、戦国大名・北条氏の家臣である板部岡江雪斎…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
左文字

桑山保昌

本短刀(たんとう)の「桑山保昌」(くわやまほうしょう)は、「豊臣秀吉」の家臣であった「桑山元晴」(くわやまもとはる)が所持していたことに因んで名付けられた刀剣です。本短刀には、「高市郡住金吾…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
貞吉

太刀 銘 包永

本太刀(たち)は、鎌倉時代中期に初代「包永」(かねなが)によって制作されました。拵(こしらえ)に関しては、江戸時代初期に作られたと推測されています。明治時代に、実業家の「赤星鉄馬」(あかぼし…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
包永
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「か行」の検索結果です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード