50音から刀工を探す「か行」/ホームメイト

50音順[11〜20件/53件]
名刀名を50音
から絞り込む

亀甲貞宗

本打刀は、名工として名高い「正宗」(まさむね)の直弟子で、実子とも養子とも言われる「貞宗」(さだむね)の代表作。「享保名物帳」に所載されています。貞宗は、正宗よりも整って穏やかな作風で、正宗…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

狐ヶ崎為次

「狐ヶ崎為次」は、鎌倉時代初期から活躍した「古青江派」(こあおえは)の刀工「為次」により作刀された太刀です。狐ヶ崎為次は、鎌倉幕府の御家人(鎌倉幕府直属の家臣のこと)である「吉川友兼」(きっ…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
為次

短刀 銘 国光

本短刀の制作者は、鎌倉時代後期に相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)で、鎌倉幕府の武士達を支えた作刀の伝法「相州伝」の創始者です。のちに「正宗十哲」(ま…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
新藤五国光

太刀 銘 国宗(島津家伝来)

鹿児島県の照国神社が所蔵する本太刀は、島津家に代々受け継がれた名刀です。制作したのは、備前三郎国宗。備前三郎国宗は、長船光忠(おさふねみつただ)や畠田守家のような蛙子(かわずこ:おたまじゃく…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
備前三郎国宗

太刀 銘 国行

本太刀(たち)は、山城国(現在の京都府)の刀工一門「来派」(らいは)の祖とされる「来国行」(らいくにゆき)が鎌倉時代中期に制作しました。丁子乱(ちょうじみだれ)の刃文(はもん)で、地鉄(じが…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
来国行

謙信景光

「謙信景光」は、上杉謙信が常に帯刀していたとされる短刀です。また、上杉謙信は刀剣マニアと言われており、多数の刀剣コレクションを誇っていました。上杉謙信は、本刀を打った刀工備前長船の景光(かげ…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
景光

古今伝授行平

「古今伝授行平」は、室町幕府の幕臣「細川藤孝」(ほそかわふじたか:「細川幽斎」[ほそかわゆうさい]のこと)の愛刀でした。細川藤孝は「織田信長」に仕え、丹後国(現在の京都府北部)宮津120,0…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
行平

金銅荘環頭大刀拵・大刀身

本大刀(たち)は、2頭の竜を図案化した「双竜銜玉環頭」(そうりゅうかんぎょくかんとう)と倒卵形(とうらんけい:卵を逆さにした形)の鍔(つば)という特徴を持つ刀剣です。この刀剣のサイズは、刃長…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
古墳時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

太刀 銘 国行

本太刀の作者である「来国行」(らいくにゆき)は、鎌倉時代中期頃から山城国(やましろのくに:現在の京都府)で栄えた「来派」の名工です。来派の始祖は「国吉」とされますが、作品が現存しないため確証…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代 中期(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
国行

桑名江

「桑名江」は、「徳川家康」の功臣として徳川四天王のひとりに数えられる「本多忠勝」(ほんだただかつ)の長男「本多忠政」(ほんだただまさ)が所持していた日本刀です。刃長は約69cmで、刀鍛冶であ…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
義弘
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「か行」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード