「武蔵正宗」の伝来については諸説あり、正確なことは不明ですが、「徳川将軍家」の「御腰物元帳」(おんこしものもとちょう)には、江戸時代初期頃に剣術家として活躍した「宮本武蔵」が所有した「打刀」…
-
鑑定区分
- 重要美術品
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 相州伝
-
刀工
- 正宗
「ニッカリ青江」は、南北朝時代、備中国(びっちゅう:岡山県)青江派作の大脇差。この不思議な名前の由来は、一説では、近江国(滋賀県)の武士がある晩歩いていると、若い女が、にっかり笑いながら近づ…
本打刀(うちがたな)は、作者である「広光」(ひろみつ)の名を加え、「大倶利伽羅広光」(おおくりからひろみつ)とも呼ばれます。名前の通り、刀身(とうしん)に倶利伽羅龍の刀身彫刻(とうしんちょう…
「刀 無銘 左弘安」は伊予国(いよのくに:現在の愛媛県)久松家伝来の1振です。筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県)の刀工、左弘安(さのひろやす)と極められた優品で、「元禄拾弐年 本阿弥光忠…