50音から刀工を探す「すべて」/ホームメイト

50音順[211〜220件/347件]
名刀名を50音
から絞り込む

武蔵正宗

「武蔵正宗」の伝来については諸説あり、正確なことは不明ですが、「徳川将軍家」の「御腰物元帳」(おんこしものもとちょう)には、江戸時代初期頃に剣術家として活躍した「宮本武蔵」が所有した「打刀」…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

横須賀江

「横須賀江」は当初、「横須賀城」(よこすかじょう:現在の静岡県掛川市)初代城主であった「大須賀康高」(おおすがやすたか)が所持していた刀剣です。「徳川将軍家」の家臣であった大須賀康高は、15…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
義弘

千子村正

「千子村正」(せんごむらまさ)は、室町時代後期から江戸時代中期にかけて、伊勢国桑名(くわな:現在の三重県桑名市)にて6代以上にわたって続いた刀工「村正」(むらまさ)の開祖です。母が地元に祀…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
村正

鉋切長光

「鉋切長光」は、鎌倉時代中期に活躍した、備前国(現在の岡山県)の刀鍛冶「長船長光」による1尺9寸5分(約59㎝)の小太刀です。「鉋切」の号は、この刀剣を所持していた武士が、伊吹山へと出かけた…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長光

鳥飼(鳥養)国俊

「鳥飼国俊」(とりかいくにとし)は、「鳥養国俊」とも書き、戦国時代の書家「鳥飼宗慶」(とりかいそうけい)が所有していたことに因んで名付けられた小太刀です。鎌倉時代中期に、山城国(現在の京都府…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
二字国俊

ニッカリ青江

「ニッカリ青江」は、南北朝時代、備中国(びっちゅう:岡山県)青江派作の大脇差。この不思議な名前の由来は、一説では、近江国(滋賀県)の武士がある晩歩いていると、若い女が、にっかり笑いながら近づ…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
青江派

大倶利伽羅

本打刀(うちがたな)は、作者である「広光」(ひろみつ)の名を加え、「大倶利伽羅広光」(おおくりからひろみつ)とも呼ばれます。名前の通り、刀身(とうしん)に倶利伽羅龍の刀身彫刻(とうしんちょう…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
広光

刀 無銘 左弘安

「刀 無銘 左弘安」は伊予国(いよのくに:現在の愛媛県)久松家伝来の1振です。筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県)の刀工、左弘安(さのひろやす)と極められた優品で、「元禄拾弐年 本阿弥光忠…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
左弘安

刀 金象嵌銘 国行 本阿(光忠花押)

本打刀を作刀した「来国行」(らいくにゆき)は、来派(らいは)の事実上の祖とされている刀工です。来派は、山城国(現在の京都府)の刀工集団。鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて繁栄しました。来国行…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
国行

太刀(額銘)備州長船住元重

本太刀(たち)は、1624年(寛永元年)2月、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)から伊達政宗(だてまさむね)に下賜された物。「徳川実紀」(とくがわじっき:江戸幕府編纂の史書)及び…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
元重
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(22ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード