「千子村正」(せんごむらまさ)は、出生の折、母親が桑名の「矢田走井山」(やだはしりいさん)に祀られている千手観音に祈願し、「村正」を産んだことから、自身を「千手観音」の申し子だとして「千子」の姓を名乗りました。
千子村正から数代にわたって同名の村正が続きましたが、何代にわたるのか諸説あります。また江戸時代以降は、徳川家の忌避する村正の名を憚ってその銘を消したり、改竄して他の銘字に変えられたりした例がありました。
村正の特徴として、太刀や打刀よりも脇差や短刀が多く、室町時代末期に流行した「美濃伝」の作風と、隣国の「相州伝」の作風の影響を受けています。
茎(なかご:柄を嵌める部分の刀身)が、「タナゴ腹」という個性的な姿になるのが特徴です。
日本刀の歴史に名を残す、数々の現代刀の名工・名匠をご紹介します。