戦国時代、武将達は良き統治者となるため、幼少の頃より多くの学問を学び、英才教育を施されていました。そのため武将達には教育係が付けられましたが、戦国時代には民間に教育が普及していなかったため、武将達が師事するのは、当時の知識層であった寺院の僧侶だったのです。戦国時代に武将達がどのような教育を受けていたのか、教育機関としての寺社の役割、寺社で英才教育を施された武将達をご紹介します。
身分の高い武家に生まれた戦国武将は、幼少時より戦国乱世において生き残り、良い統治者となるために英才教育を受けることが一般的。武将達は武技や戦術訓練のみならず、家の格を示す指標ともなる、教養や作法を身に付けることが重要とされ、幼少時より研鑽を積むこととなっていたのです。
その内容は、言語学や文学、算術、医術、論理学、法律、哲学などの幅広い学問。彼らが勉強したとされるものは、仏教哲学である「般若心経」や「観音経」、一般常識の教科書となる「庭訓往来」(ていきんおうらい)、法律書となる「貞永式目」(じょうえいしきもく)などに加え、儒教の経書である「四書五経」(ししょごきょう)や「六韜三略」(りくとうさんりゃく)と呼ばれる兵法書、また「源氏物語」や「万葉集」などの教養を深めるものなど、幼少時より幅広い分野において英才教育を施されていたのです。
このように、戦国時代の武将は多くの学問に精通していなければいけなかったことから、多くの物事を学べる場、教師として白羽の矢が立ったのが、当時の知識階級であった寺院とその僧侶でした。教育が普及していなかった当時、舶来の知識を持つ僧侶は、衆生の悩みを解決するだけでなく、武将や大名の「教師」や「相談役」としての側面を持っていたのです。
比叡山延暦寺
現在でこそ大きな権力を持たない寺社勢力ですが、戦国時代の寺社は政権の後ろ盾もあり、莫大な権力を保持。
戦国武将達は寺社勢力と対立し戦うこともありましたが、基本的には領国運営のために民間に大きな影響力を持った寺社を保護していました。
また、寺社は聖域であるとされ、「不入の権」(ふにゅうのけん)という現在で言う治外法権に近い権利を持ち、独特な権勢を誇っていたのです。
そして、僧侶には舶来の学識があり、修行に際して多くの学問を学ぶため、寺社には知識と技術力がありました。このため、当時の寺院は武将達の教育に理想的な教育機関だったのです。「織田信長」や「伊達政宗」など多くの戦国武将が、教育係として城へ招聘された僧侶に学び、仏教哲学が戦国武将達の思想に大きな影響を与えました。
上杉謙信
「戦の天才」や「義の人」として知られる上杉謙信は、越後国(現在の新潟県)の守護代「長尾為景」(ながおためかげ)の四男として誕生。
長男が家督を継ぐと跡目争いを避けるため、7歳で禅宗である曹洞宗の寺院「林泉寺」(りんせんじ:新潟県上越市)へと預けられ、生涯の師となる6代住職「天室光育」(てんしつこういく)と、7代住職「益翁宗謙」(やくおうそうけん)から学びました。
上杉謙信は、林泉寺において主に「只管打座」(しかんたざ)という、打算的な心や私利私欲を捨てることを目的とした修行を行います。また禅だけでなく、兵学を含むその他の学問も学んだとされ、勉学以外の時間では城郭の模型を作って遊ぶなどしていました。
この経験が還俗(げんぞく:僧が僧籍を離れて、俗人にかえること)して武将となったあとも、上杉謙信の思想に大きな影響を与え、天才的な戦術家と称されると共に、義に生きる武将とさせたのです。
石田三成
近江国(現在の滋賀県)の武将「石田正継」(いしだまさつぐ)の次男として誕生した「石田三成」は、継嗣ではない男子は寺に入るか養子に出ることが多かった当時の慣習にならい、学問を学び研鑽を積むために、「観音寺」(かんのんじ:滋賀県米原市)へ預けられました。
石田三成は、ゆくゆくは出家して僧となる予定でしたが、「豊臣秀吉」が鷹狩りの途中で休憩のために観音寺へ立ち寄った際、細やかな心遣いと才覚を豊臣秀吉に対して発揮。豊臣秀吉は石田三成に才能を見出し、家臣として取り立てました。
石田三成は後世、戦術に関しては才能がなく、戦下手だったと評されています。しかし、寺院で多くの学問を修めた石田三成は、政治や算術、文芸に遺憾なく才能を発揮し、のちの豊臣政権では五奉行としてその政治を支えました。
今川義元
「今川義元」は、駿河国(現在の静岡県)及び遠江国(現在の静岡県)の守護大名「今川氏親」(いまがわうじちか)の三男として誕生。
跡目争いを避けるため、4歳の頃に禅宗である臨済宗の僧侶「太原雪斎」(たいげんせっさい)に預けられ、「建仁寺」(けんにんじ:京都市東山区)や「妙心寺」(みょうしんじ:京都市右京区)で修行し、得度(とくど:出家して受戒すること)します。
この2つの寺で学識も深めた今川義元は、一度は僧侶となったものの今川家当主、及び継嗣が相次いで亡くなったことによって還俗し、今川家11代当主となりました。
寺院で学識を深めたことが経済政策や外交、軍事政策にも影響を及ぼし、優れた領国運営を展開。「桶狭間の戦い」で織田信長に討たれるまで、最盛期は駿河国、遠江国、三河国(現在の愛知県東部)の3国を支配する大大名となったのです。