名家に代々伝えられた日本刀

日向伊東氏伝来の刀 和泉守国貞
/ホームメイト

日向伊東氏伝来の刀 和泉守国貞 日向伊東氏伝来の刀 和泉守国貞
文字サイズ

重要刀剣である本刀「和泉守国貞」(いずみのかみくにさだ)は、日向国飫肥藩(ひゅうがのくにおびはん:現在の宮崎県日南市)の藩主であった「伊東氏」(いとうし/いとううじ)に伝来した刀剣です。国貞の作刀は「大業物」(おおわざもの:特に切れ味の良い日本刀)に列せられており、江戸時代の剣豪達に好まれていました。ここでは、日向伊東氏の歴史と共に、本刀・和泉守国貞がどのような刀剣なのかを解説していきます。

日向伊東氏の歴史と和泉守国貞が伝来した経緯とは

飫肥の地は島津氏との争奪戦の末、代々伊東氏が治めてきた領地

伊東氏の家紋「庵木瓜」

伊東氏の家紋「庵木瓜」

伊東氏による日向国の統治は、14世紀に始まります。

もともと伊豆国伊東荘/伊東庄(いずのくにいとうしょう:現在の静岡県伊東市)を領していた伊東氏宗家6代当主「伊東祐持」(いとうすけもち)が、14世紀に「足利尊氏」より日向国都於郡(ひゅうがのくにとのこおり:現在の宮崎県西都市)に所領を与えられ、同地に移り住みました。

それから日向伊東氏は、代々「都於郡城」(とのこおりじょう)を居城にして、日向国内で徐々に勢力を拡大していったのです。

16世紀の「伊東義祐」(いとうよしすけ)の代には、島津氏の配下にあった「飫肥城」(おびじょう:現在の宮崎県日南市)を攻略し、日向国内の覇権を確実なものとしました。しかし、1577年(天正5年)に伊東義祐が島津氏に敗れると、日向国を捨て豊後国(ぶんごのくに:現在の大分県の大部分)に逃げ、いったんは衰退の途を辿ることになったのです。

そののち、伊東義祐の三男「伊東祐兵」(いとうすけたか/すけたけ)が「豊臣秀吉」に仕えるようになったことで、日向伊東氏に再興のチャンスが訪れます。

1587年(天正15年)、「九州平定」における島津氏との戦いで伊東祐兵が武功を挙げ、豊臣秀吉より飫肥城を与えられました。島津氏に奪われた飫肥の地を、日向伊東氏は10年の歳月をかけて取り戻したのです。それから約280年間、飫肥藩として伊東氏が治めてきました。

江戸時代以降、その城下町として繁栄した飫肥の地は、現在の宮崎県日南市中心部にあたり、そこには今も武家屋敷の堅牢な門構えや、城下町の風情が残る石垣が点在。1977年(昭和52年)には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。飫肥は400年以上に亘り、日向伊東氏の城下町としての面影を残している、趣のある街です。

4代藩主・伊東祐由の弟・伊東祐春に分与された領地と和泉守国貞

飫肥城大手門

飫肥城大手門

1657年(明暦3年)、飫肥藩4代藩主である「伊東祐由」(いとうすけみち)が、日向伊東氏の家督を継ぎました。

その際に伊東祐由は、飫肥藩の所領54,000石のうち、弟の「伊東祐春」(いとうすけはる)に常陸国那珂郡(ひたちのくになかぐん:現在の茨城県東部にある郡)3,000石を分知しています。

分知とは、領地を分割相続すること。分知を行うことで、家名をより永く存続させる可能性を残すのです。この分知は、江戸時代には様々な大名や旗本の家で、しばしば行われてきました。

しかし、伊東祐春が分与されたものは3,000石の領地だけではありません。刀剣も同時に分与されたのです。そのうちの1振が、伊東氏に伝来していた本刀「和泉守国貞」(いずみのかみくにさだ)とされています。

刀工和泉守国貞」(いずみのかみくにさだ)は、3代藩主「伊東祐久」(いとうすけひさ)の時代から、知行100石で伊東氏に仕えるようになります。和泉守国貞は、伊東祐久が自身で描いた絵を賜るほどの厚い信頼を得ていました。そのため、飫肥藩・伊東氏は和泉守国貞の作刀した刀剣を入手しやすい環境にあったことが、本刀が伊東祐春に分与された理由であると考えられるのです。

伊東祐春と飫肥藩・伊東氏分家のその後

伊東祐春は、1635年(寛永12年)に先代・伊東祐久の三男として誕生しました。兄より飫肥藩の領地を分与されたあとは「交代寄合」(こうたいよりあい)となり、飫肥城下に居住。

交代寄合とは、石高10,000石以下3,000石以上であった旗本(はたもと)の職名であり、家格のこと。旗本であるにもかかわらず、大名と同じく「参勤交代」を課せられていました。

参勤交代は、大名が将軍に謁見するために、江戸と領地を往来することです。交代寄合は、大名より石高の下回る旗本が、大名と同等の待遇を受ける資格があることを誇示するために参勤交代を始めたことが由来。

伊東祐春は、飫肥藩・伊東氏の分家で「交代寄合表御礼衆/表向御礼衆」(こうたいよりあいおもておれいしゅう/おもてむきおれいしゅう)の祖となり、以降、この家格は代々の子孫に受け継がれたのです。

表御礼衆は、交代寄合のなかでも別格であり、より石高が多く大名並みの格式が許されていました。これは、例え分家であったとは言え、伊東祐春が飫肥藩・伊東氏としての誇りを忘れなかったからこそ、成し得たことかもしれません。

刀工「和泉守国貞」とはどんな人物?

本刀を作った刀工・和泉守国貞は、1596年(慶長元年)以降に作られていた「新刀」(しんとう)の祖とされる「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の門弟です。1614年(慶長19年)に堀川国広が亡くなると、堀川国広の一番弟子である「越後守国儔」(えちごのかみくにとも)のもとで学びました。

そして、和泉守国貞は1620年(元和6年)、摂津国(せっつのくに:現在の大阪府北西部、及び兵庫県南東部)へ移住し、同国の名工河内守国助」(かわちのかみくにすけ)と共に、「大坂新刀」の基礎を築き上げます。

晩年には病気がちとなってしまったため、自身の嫡子で2代和泉守国貞である「井上真改/真改国貞」(いのうえしんかい/しんかいくにさだ)に代作や代銘を行わせており、本刀についても、井上真改による代銘の1振であると推測されています。これは、和泉守国貞が晩年の頃に用いていた草書銘が切られていることがその理由です。

刀「和泉守国貞」の特徴

本刀の作柄は、鍛肌に沿って黒光りする地景(ちけい)がよく入り、光を美しく反射する金筋(きんすじ)が目立つことが特徴。

初代和泉守国貞の作刀は、よく切れる「大業物」(おおわざもの:特に切れ味の良い日本刀)として知られており、江戸時代において、多くの剣豪達に好まれた逸話がいくつか残されています。

例えば、1694年(元禄7年)の「高田馬場の決闘」で有名な赤穂浪士(あこうろうし)四十七士「堀部武庸」(ほりべたけつね)もそのひとり。彼はこの旧主の仇討ちに、わざわざ旗本から和泉守国貞を借りて行ったと伝えられているのです。

さらには、幕末の幕臣で「勝海舟」の又従兄弟(またいとこ)でもあった剣術家「男谷信友」(おたにのぶとも)も、和泉守国貞を自身の愛刀としていたと言われています。

刀 銘 和泉守国貞
刀 銘 和泉守国貞
和泉守国貞
鑑定区分
重要刀剣
刃長
69.6
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

日向伊東氏伝来の刀 和泉守国貞
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に作刀されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。 明智光秀と三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出生の謎や愛刀に迫った刀剣ワールド財団監修のムック本を発売中!

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

注目ワード
注目ワード