「則房」(のりふさ)は、鎌倉時代初期から同時代中期に作刀した刀匠です。
初代・則房は高津(現在の岡山県北区吉宗)に生まれ、福岡一文字派の刀工として活動したあと、備中国(現在の岡山県西部)の片山に移ったとされています。ただ、片山移住に関しては、2代目・則房とする説が有力。いずれにしても片山に移った則宗は、「片山一文字」と呼ばれています。
身幅が広く、腰反りが高く、鋒/切先が猪首となった豪壮な太刀姿は、鎌倉時代の太刀の様相を現在に伝えています。地鉄(じがね)は板目詰み明るい。地中の働きは地沸(じにえ)がついて、地景が入りますが、映りは目立たない物が多いです。刃文は、丁子刃が逆がかるのが特徴で、刃中の働きは金筋が顕著。
銘は、初代・2代とも「則房」の二字に切っています。