「則宗」(のりむね)は、後鳥羽上皇の「正月番鍛冶」をつとめた刀匠で、「備前大夫」(びぜんだゆう)もしくは「刑部丞」(ぎょうぶのじょう)を称しました。
鎌倉時代中期に栄えた「福岡一文字」の祖とされており、太刀の身幅は狭く、腰反りと踏張りが強いのが特徴。
地鉄(じがね)は小板目がつんで地沸がつき、地中の働きは地景が交じり映りが立っていて、直刃(すぐは)調の小乱に小丁子が交じり、刃中の働きは小沸がよくつき、金筋や砂流しが顕著です。
福岡一文字の祖ですが、古備前の伝統を継承しており、地刃が明るく冴えていて美しい作風。銘は「則宗」と二字に切ります。