「来光包」(らいみつかね)は、鎌倉時代後期、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)に生まれ、来国俊の門人となって日本刀制作を学び、近江国(現在の滋賀県)に移りました。
延暦寺根本中堂にこもって作刀にあたったため、「中堂来」(ちゅうどうらい)とも呼ばれています。作例は短刀のみ。
地鉄(じがね)は、小板目(こいため)が詰んで地沸(じにえ)が付き、冴えて感じの強いものが多いです。他派の作例と比べて重ねが比較的厚くなっているのは、この時代の来一門の特徴と推定されます。
刃文は細直刃(ほそすぐは)と、焼幅の広い中直刃(ちゅうすぐは)の2種で、帽子(鋒/切先[きっさき]部分の刃文)は小丸(こまる)、または大丸(おおまる)を採っています。
代表作の名物「乱光包」(みだれみつかね)は、刃文に互(ぐ)の目乱れを採用した例外作。銘は「光包」の二字を切っています。