刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
平安時代の山城国(現在の京都府)の刀工で「五条国永」(ごじょうくになが)作の太刀(たち)です。反りの強い優美な立ち姿で、五条国永の在銘の作刀中最高傑作。名前の由来は、失われてしまった拵(こし…
本短刀は、「織田信長」の末弟で、武将の「織田有楽斎(織田長益)」(おだうらくさい[おだながます])が、「豊臣秀頼」から拝領した「名物 有楽来国光」と呼ばれる国宝の1振です。長益/有楽斎は、信…
「津軽正宗(城和泉守正宗)」は、相模国(現在の神奈川県)の名工「正宗」が、鎌倉時代末期に制作したとされる、刃長2尺3寸の刀剣です。本刀剣は、茎に、「城和泉守所持」と金象嵌で入れられています。…
本打刀は、伊勢国(現在の三重県北中部)安野津城城主で、豊臣秀吉の側近であった「富田一白」(とみたいっぱく)が所持していた刀剣。号の由来は、この富田一白が所持したことに因んでいます。本打刀は富…
国宝「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)は、日本の刀剣を代表する「天下五剣」の1振で、「大包平」(おおかねひら)と並び、刀剣の両横綱と呼ばれる太刀です。本太刀の号「童子切」は、平安時代後期、…
備前長船の刀工・長光(ながみつ)の代表作。室町時代、名刀でも50~100貫(1貫は1,000文)程度とされていた頃、鑑定家の本阿弥家が、この太刀に銭600貫という破格の代付(だいづけ:価格)…
「寺沢貞宗」(てらさわさだむね)は、「豊臣秀吉」の家臣で、肥前国(現在の佐賀県)唐津藩初代藩主となった「寺沢広高」(てらさわひろたか)が所有していた刀剣。号は、この寺沢広高が所有していたこと…
「徳善院貞宗」(とくぜんいんさだむね)は、南北朝時代に相模国(現在の神奈川県)の刀工「貞宗」(さだむね)の手による作で、「織田信長」の嫡男「織田信忠」(おだのぶただ)の側近として仕えた「前田…
本打刀(うちがたな)は、尾張国(現在の愛知県西部)の戦国武将「水野政重」(みずのまさしげ)が所有していた刀剣。号の由来は、水野政重の通称「太郎作」に因んで名付けられました。水野家は、「織田信…
本太刀は、鎌倉時代の中期に備前国(現在の岡山県)で活躍した、長船派(おさふねは)の刀工「長光」(ながみつ)の手による作品。本太刀の号「津田遠江長光」は、1582年(天正10年)の「本能寺の変…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「た行」の検索結果です。 数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。