「五条国永」(ごじょうくになが)は、平安時代末期に山城国(現在の京都府)五条で作刀した刀匠で、三条在国(有国とも)の子、もしくは五条兼永の弟とも、子とも伝えられています。
刃文は、直刃調に小乱、小丁子を交え、小沸が厚くつき、金筋が入り、地鉄(じがね)は健全で格調が高く、腰反り踏張りのある優美な太刀姿は、鎌倉期に入ろうとする時代性を示しております。
現存する数少ない作例中、名物「鶴丸国永」(つるまるくになが)が白眉。
鎌倉幕府で要職にあった北条家に伝承され、戦国時代には織田信長の愛刀となり、江戸期に仙台・伊達家に秘蔵され、明治維新後、明治天皇に献上されました。
現在は御物。銘は「国永」と二字に切っています。