備前長船派の長義は、正宗十哲のひとりで、その中でも一番の年少者と伝えられています。備前鍛冶は各時代の流行をいち早く察知し、それらを取り入れた作品を造っていますが、その刃文は、匂本位の丁子乱れ…
-
鑑定区分
- 特別重要刀剣
-
時代
- 南北朝時代 初期(古刀)
-
制作国
- 備前伝
-
刀工
- 備前国長船長義
本太刀は、「大和国千手院派」の刀工「為近」(ためちか)の作品です。「千手院派」は、平安時代後期から、若草山(奈良県奈良市)の麓に在住した刀工一派を指し、この地に「千手観音」を安置する「千手堂…
本日本刀は、江戸幕府13代将軍「徳川家定」(とくがわいえさだ)が佩用(はいよう:身に帯びて用いること)していたと言われる太刀。1855年(安政2年)に、武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県…
「太郎太刀」(たろうたち)とは、越前国(現在の福井県北東部)の戦国大名「朝倉義景」(あさくらよしかげ)に仕えた豪傑「真柄直隆」(まがらなおたか)が愛用していたとされる、日本国内屈指の大太刀(…
「巴形薙刀」(ともえがたなぎなた)とは、薙刀(長刀)の一種で「女薙刀」(おんななぎなた)とも呼ばれる、鋒/切先(きっさき)が強く反り、身幅(みはば)が広い薙刀のことです。薙刀は、平安時代後期…