50音から刀工を探す「た行」/ホームメイト

50音順[11〜20件/51件]
名刀名を50音
から絞り込む

北谷菜切

本短刀(たんとう)は、15世紀に作刀されたとされる国宝の短刀で、「千代金丸」(ちよがねまる)、「治金丸」(じがねまる)と共に、琉球王国(現在の沖縄県)の王家「尚家」(しょうけ)に伝来した宝剣…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
室町時代(15世紀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

太刀 銘 友成作

本太刀は、茎(なかご)の目釘孔(めくぎあな)の上に「友成作」という三字銘が切られています。「友成」の銘を切る刀工は、平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて数名が存在し、しかも年紀銘の入った作品…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
友成

短刀 銘 筑州住行弘 観応元年八月日

国宝「短刀 銘 筑州住行弘 観応元年八月日」は、土浦藩(現在の茨城県土浦地方)藩主の土屋家に伝来した1振です。土屋家2代目藩主「土屋政直」(つちやまさなお)の正室「幾宇子」の父親「松平若狭守…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
行弘

千代金丸

「千代金丸」(ちよがねまる)は、「治金丸」(じがねまる)、「北谷菜切」(ちゃたんなきり)とともに琉球王国の「尚家」(しょうけ)に伝来した、3振の日本刀のひとつとされます。1416年(応永23…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

韴霊剣

本直刀(ちょくとう)は、茨城県鹿嶋市の「鹿島神宮」(かしまじんぐう)に神宝として伝わる刀剣で、「韴霊剣」(ふつのみたまのつるぎ)とも呼ばれています。韴霊剣は、日本神話に登場する霊剣であり、「…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
奈良時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

大太刀 無銘 伝豊後友行

国宝「大太刀 無銘 伝豊後友行」は、南北朝時代の伊予国(現在の愛媛県)武士「大森彦七」(おおもりひこしち)の愛刀だったと伝えられている1振です。大森彦七は、1336年(建武3年)の「湊川合戦…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
友行

刀 無銘 伝国俊

本刀は磨上げられているために無銘になっていますが、身幅(みはば)は広く、鋒/切先(きっさき)は猪首(いくび)ごころで豪壮な姿になっています。また、鍛えは小板目がよく詰み、地沸(じにえ)がこま…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代 中期(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
国俊

太鼓鐘貞宗

「享保名物帳」所載の名物で、相州貞宗作の短刀。名前の由来は、大阪・堺の商人「太鼓鐘」が持っていたためとされていますが、はっきりとしたことは分かっていません。江戸時代はじめには、徳川将軍家に伝…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

刀 無銘 伝真守(吉川真守)

本刀は、大磨上(おおすりあげ)無銘で、畠田真守(はたけださねもり)作と極められた刀です。芸州(げいしゅう:現在の広島県)吉川家(きっかわけ)伝来の刀であることから、「吉川真守」と命名された刀…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
畠田真守

刀 無銘 伝二字国俊

本刀は、柳川藩(やながわはん:現在の福岡県柳川地方)の藩主・立花家に伝わる日本刀。初代藩主「立花宗茂」(たちばなむねしげ)が、「豊臣秀吉」から拝領しました。無銘ですが、本阿弥光常(ほんあみこ…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
国俊
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「た行」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード