刀剣を入手したなら、まずは刀剣の管理の仕方や、保管方法を学ぶことと思います。そして、知識を深めるために「押形」(おしがた)や「入札鑑定」(にゅうさつかんてい:刀剣の反り、地鉄、焼刃などを観察して、制作者や時代を当てる遊び)など、様々な刀剣との触れ合い方を知ることになるでしょう。刀剣を記録する方法である押形についてご紹介します。
「押形」(おしがた)とは、立体的な物に塗料を塗り、紙や布にその形状を写し取ることです。子供の頃に10円玉の上に紙を置き、その上から鉛筆でこすっていくことで、10円玉の姿が浮かび上がってくるという遊びをした方もいるのではないでしょうか。この遊びと押形の原理は同じです。
手書き押形
押形が行なわれはじめたのは、室町時代からと言われています。
この頃の押形は、写生が一般的な方法で、美術的な価値を残すというよりも、単なる記録資料としての意味合いしか持ちませんでした。
その後、より正確に立体物の姿を写し取る絵図の技法である「拓本」(たくほん)が中国で発案され、拓本を応用して生まれたのが、刀剣の形状を写し取る日本独自の「刀剣押形」。刀剣押形は、湿気によって錆びやすく、刃は破損しやすいといった、非常に繊細な刀剣を、絵や図で正確に記録する方法として活用されるようになります。
刀剣は、戦や火事による焼失や紛失も多く、素晴らしい名刀の情報を正しく後世に残すことは、当時とても困難を極めました。しかし、刀剣押形ができたことにより、たとえ実物の刀剣を失ったとしても、大きさ、形、意匠などを、後世に伝えることができるようになります。
また、制作者の名前や、作刀した日付などが記されている「銘」(めい)が刻まれた「茎」(なかご:刀剣の持ち手の部分)を記録できるため、押形と実際の刀剣を見比べることにより、贋作(がんさく:偽物のこと)を見抜くのにも有効な方法として重宝されました。
刀剣押形には、刀身全体を写し取る「全身押形」と、「鋒/切先」(きっさき)や茎などの一部分だけを写し取る「部分押形」があります。
太刀 来源国俊 押形
(公益財団法人日本美術刀剣保存協会『第31回重要刀剣図譜』)
現在は、写真技術の発達により、投影が困難とされてきた「刃文」(刀身に見られる模様)を記録できるカメラが登場しています。そのため、わざわざ押形で刀剣を記録する必要がないと思われるかもしれません。しかし、押形を作ることは、刀剣を観察する訓練にもなります。
また、精密に描写された押形は、「刃中の働き」(はちゅうのはたらき:刃文のさらに中に現れる模様のこと)による景色が写真以上に分かりやすく、観るだけで刀剣鑑賞の勉強になるという点で、あらためて評価されるようになりました。
このように、押形は記録資料でありながら、鑑賞の対象にもなったり、鑑定眼を鍛えたりすることにも繋がっているのです。
ここでは、中国から伝来した「拓本」とは、いったいどのような方法なのかを解説していきます。
拓本を作る方法は、大きく分けて「湿拓」(しったく)と「乾拓」(かんたく)の2種類です。
湿拓は、紙や布を濡らして対象物に密着させ、乾く前に墨を塗って写し取る方法、乾拓は、鉛筆や固形の墨などでこすって拓本を取る方法となっています。
室町時代から行なわれていた拓本は、中国から伝来した湿拓で、乾拓は明治時代に日本で考案された方法です。さらに乾拓には細かな分類がされており、「間接拓」(かんせつたく)と「直接拓」(ちょくせつたく)があります。
間接拓は、写し取りたい対象物の上に、紙などを載せてさらに上から固形の墨でこする方法。直接拓は、対象物に直接墨を塗り、版画のように紙を押し付けて写し取ります。
江戸時代末期になると固形の墨である「石華墨」(せっかぼく)が使われるようになり、さらに明治時代以降は、鉛筆による刀剣押形も作られました。
石華墨は、もともと中国で碑石の書を紙に写すために考案されましたので、茎の銘などを写し取る刀剣押形にぴったりの墨だと言えます。
現在、最も広く行なわれている押形の作り方は、和紙と石華墨を使用する方法です。茎の一部を写し取る部分押形の作り方について、用意する道具と作り方の手順を解説します。
和紙と石華墨
押形で使用する和紙は、刀剣押形用の「上質和紙」と呼ばれる紙です。一般的な和紙では、上手く投影できない可能性があります。
その他に必要な基本の道具は、消しゴムや練り消しゴム、墨筆、濃淡に違いのある鉛筆を数種類などです。
また、固定した位置から和紙がずれないように、重りとなる道具を用意すると良いでしょう。
日本刀の輪郭を取る
和紙の上から刀剣の姿に沿って石華墨で縁取ります。茎の形や、銘として刻まれている文言、鑢目(やすりめ)などが浮かび上がりますが、強くこすり過ぎると細かな模様がつぶれてしまうので細心の注意が必要です。
また、こする箇所によって強弱を付けてしまうと、色ムラができてしまうため、均等な力加減が重要となってきます。
銘文を浮かす
茎の部分は、特に丁寧に石華墨でこすりましょう。茎の銘文を綺麗に刷るため、慎重な作業が必要になります。
このとき和紙を動かさないようにすることが重要で、重りでおさえる、または布でくるんだ洗濯ばさみを使用するなど、身の回りの道具を活用しても構いません。石華墨でこすっていくと、次第に茎の形や、銘文が浮かび上がってきます。
また、石華墨を使用すると墨の粉が出てきますので、ブラシで掃きながら行なうのが、綺麗に描くためのコツです。
刃文や刃中を加筆する
押形では細かく表現しづらいような刃文や、刃中の働きは、墨筆で描くのがおすすめ。
刃文や、刃中の働きは、刃をしっかり観察すると見えてくるので、加筆により表現することが、押形の醍醐味のひとつとも言えます。
石華墨はやわらかいため、和紙の上からこすったとしても、刀身を傷付けることはありません。前述した要点に気を付ければ、初心者でも失敗せず行なうことが可能です。
一方で最も難しいとされるのが、墨汁を使って描き出す方法で、石華墨のように容易ではなく、熟練の技と集中力が必要となります。なお直接、刀剣に墨汁やインクを塗ってはいけません。
刀剣に錆を発生させる原因になってしまう他、損傷にも繋がってしまいます。
江戸時代になると、鑑定家や刀工、刀剣研究家などが著した絵図や押形を集めて本にした「押形集」(おしがたしゅう)が編纂されるようになりました。
代表的な押形集をいくつかご紹介します。
「往昔抄」(おうじゃくしょう)は、1516年(永正13年) 美濃国(現在の岐阜県)の戦国武将「斎藤利安」(さいとうとしやす)が集めた茎の押形を、子の「斎藤利匡」(さいとうとしまさ)がまとめた押形集。
原本の書名は「往昔集」でしたが、戦の混乱により失われ、現存しているのが写しである往昔抄(「抄」は書き取る、または抜き取るといった意味がある)のみだからです。
しかし、日本最古の押形集として、1944年(昭和19年)に重要美術品の指定を受けており、現在は「国立国会図書館デジタルコレクション」のサイトから閲覧することができます。
往昔抄
「埋忠銘鑑」(うめただめいかん)は、もともと京都西陣で金工家(刀剣の金属装飾を作る職人)から刀工となった埋忠家に、彫刻や金具の制作、「磨上げ」(すりあげ:大太刀や太刀の茎先を詰めて刃も短くすること)などのために持ち込まれた刀剣の記録書です。
1596~1652年(慶長元年~慶安5年)の刀剣が掲載されています。
埋忠銘鑑
「太閤御物刀絵図」(たいこうぎょぶつかたなえず)は、江戸時代の刀剣鑑定家「本阿弥光徳」(ほんあみこうとく)が写生した絵図です。
その名の通り、太閤「豊臣秀吉」が蒐集(しゅうしゅう:趣味・研究のために集めること)した名物刀剣を掲載しており、内容の異なる以下の5つの写本が存在します。
「光山押形」(こうざんおしがた)は、刀剣鑑定家「本阿弥光貞」(ほんあみみつさだ)によって著された、江戸時代を代表する押形集のひとつ。
古刀の押形が2,700振ほど掲載されています。書名の「光山」は本阿弥光貞の父の名となっており、これは1917年(大正6年)に「中央刀剣会」から出版された際に、誤って光山押形と名付けられたためです。
光山押形
「継平押形」(つぐひらおしがた)は、1717年(享保2年)に2代目「近江守継平」(おうみのかみつぐひら)の著した本。江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」の命で、将軍家所蔵の刀剣を描いた絵図です。
名物刀剣の全身押形を含め、茎と刃文を写した押形が、89振掲載されています。折紙(刀剣の鑑定書。銘、寸法、彫り物などが記されている)の枚数や、献上者なども記載されているため、刀剣史料としても貴重な押形集です。
継平押形
「土屋押形」(つちやおしがた)は、江戸時代末期の旗本で、多くの刀剣を蒐集した刀剣研究家の「土屋温直」(つちやはるなお)の所蔵品。大名家に伝わる宝刀が多数掲載されているなど希少性の高い押形集です。
土屋押形
押形がはじめられた室町時代当時、刀剣の押形は単なる記録としての意味しか持ちませんでした。しかし、戦国時代から江戸時代に発達した押形は、刀剣の記録でありつつ美術的価値を伝える媒体へと進化。
そして現在の押形は、刀剣鑑賞の楽しみ方のひとつでもあります。それは、押形が単なる記録としての側面以上に、刀剣の美しさを客観的に理解し、鑑賞眼を鍛えるなど学びの精神にも貢献しているからです。
刀剣の押形体験は、刀剣愛好団体のイベント、または各地の博物館などで行なわれていますので、ぜひ興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
【国立国会図書館ウェブサイトより】
- 往昔抄
- 埋忠銘鑑
- 光山押形
- 継平押形
- 土屋押形