「法量」(ほうりょう)とは、もともと仏像の寸法を表す言葉でした。それが日本刀のサイズを表す言葉としても用いられ定着した理由は、かつて刀剣が神仏と同様に崇高な存在として捉えられていたためだと言われています。日本刀の法量は、主に「刃長」(はちょう)、「反り」(そり)、「元幅」(もとはば)、「元重」(もとがさね)、「先幅」(さきはば)、「先重」(さきがさね)で表現。作刀においてはもちろんのこと、鑑賞、または購入する際にも必要不可欠な数値です。ここでは、とりわけ特徴的な法量を持つ日本刀も併せてご紹介します。
日本刀の名称
「刃長」は、「刃渡り」(はわたり)とも言い、「鋒/切先」(きっさき)の頂点から、「区」(まち)までの長さのことです。
区は、刃の付いている部分である「上身」(かみ)と、通常は「柄」(つか)に収まっている部分である「茎」(なかご)との境目にあたります。刃側の区が、「刃区」(はまち)、「峰/棟」(みね/むね)側の区は「棟区」(むねまち)です。
標準的な刃長では、江戸時代以降に普及している「打刀」(うちがたな)の刃長は、「江戸期常寸」と呼ばれ、サイズは二尺三寸~二尺四寸(70~73cm)程度。江戸時代の男性の平均身長は155cmくらいと推測されていますので、武士にとって最も扱いやすい長さだったと言えます。
この常識を大きく打ち破る日本刀が、山口県下松市の「花岡八幡宮」に納められている「破邪の御太刀」(はじゃのおんたち)です。なんと刃長は345.5cm。全長465.5cm、重さ75kgという超弩級。
破邪の御太刀
もちろん、武士が実際に手に持って、戦いで振るった太刀ではありません。花岡八幡宮に伝わる記録では、破邪の御太刀は1859年(安政6年)の式年祭に合わせて、住民らが奉納したとのこと。欧米列強による外圧が強まり、またこの年、幕府による「安政の大獄」(あんせいのたいごく)の大波が長州にも押し寄せていました。
このような不穏な時代背景もあり、太刀には「邪気を祓い、平和な社会を築きたい」との願いが込められたのです。
制作を担った刀匠は、「藤原国綱」(ふじわらくにつな)。門人5人と手伝い2人を従えていました。太刀の制作に使用された砂鉄は、1トン以上。鍛えた鉄を一気に水で冷やす「焼き入れ」では、地元の川を堰き止めて作業を行なったと言われています。
破邪の御太刀は、1973年(昭和48年)に、下松市によって有形文化財に指定されました。
「反り」は、鋒/切先と棟区を結ぶ直線と、峰/棟との間を測った最大距離のこと。
日本刀で効果的に対象を斬るためには、叩いて引く「引き抜け」の動作が必要です。そのための工夫が反り。また、抜刀を容易にし、斬り付ける際の衝撃を吸収するという役目もあります。
反りの大きさは、騎乗で戦うか徒歩戦が主流となるかといった戦闘スタイルや時代によっても違いが現れ、例えば「織田信長」の愛刀であった「へし切り長谷部」(へしきりはせべ)は反りが浅く0.9cm。
また、静岡県の「久能山東照宮」所蔵の名刀「ソハヤノツルキ」は、反りの中心が刀身の中央にある「中反り」(なかぞり)で、深さは2.4cm。同じく、久能山東照宮所蔵で「真恒」(さねつね)の銘がある太刀は、反りの深さが3.9cmあります。
この反りの深い、備前国(現在の岡山県)真恒の作品は、全長が120.6cm。刃長だけでも89.4cmあり、「腰反り」(こしぞり)が高く、身幅も広いと表される堂々たる太刀です。
腰反りとは、刀身の区に近い腰の辺りで最も強く反っている形状。平安時代の末期から室町時代の初期の作品に多く、特に備前物の特徴とされています。その刀姿は、「刀剣界の東の横綱」と呼ばれるにふさわしい貫禄。
真恒は、古備前「正恒」(まさつね)派の刀工として平安時代後期に活躍しました。
「区際」(まちぎわ)の刃側から峰側までの直線の長さが「元幅」、「横手筋」(よこてすじ)付近の刃側から峰側までの直線の長さが「先幅」です。
元幅・先幅
標準的な日本刀の元幅は、2.9~3.2cm、先幅は、2.1~2.2cmと言われます。前述した真恒の太刀は、元幅が3.5cm、先幅は2.2cm。ソハヤノツルキは、元幅3.9cm、先幅2.7cmで、刃長こそ67.9cmと江戸期常寸をやや下回るものの、迫力の感じられる身幅です。
「重ね」(かさね:刀身の厚みのこと)が同じと仮定して、身幅の差によってどのような違いが出るのか、比べてみました。
身幅が狭いと刃先の角度が大きいため、斬り付けた対象からの反力は増えますが、切断面に接触する刃の面積は小さいので摩擦抵抗は減ります。反対に身幅が広いと、対象からの反力は分散されるのですが、摩擦抵抗は増大することに。日本刀の強度という点では、刀身にかかる反力を分散することができる身幅の広い方が勝っています。
強度を重視するなら、身幅の広い方、扱いやすさなら身幅の狭い方がより良いと言えるでしょう。
元重・先重
「元重」は、区際の峰の厚み、「先重」は、横手筋辺りの峰の厚みです。標準的な日本刀の数値では、元重は、0.7~0.75cm、先重は、0.5~0.55cmと言われています。
「末古刀」(すえことう)の代表格である「末備前」(すえびぜん)の注文打ち(既製品ではない、注文を受けて制作された作品)のなかには、重ねの最大値が0.9cmを超える刀身が現存しているそうです。
同じく備前物でも、大量生産品である数物の場合、重ねが0.6cmくらいであることを考慮すると、この末備前の注文打ちは際立って厚いと言えるでしょう。
これは、末備前が制作された時代背景に理由があります。当時は戦国の世であり、刀は実戦で使用するために作られました。上級の武士達は、戦場で用いても曲がらない逸品を求めて、重ねの厚い1振を注文したと考えられています。
重ねの厚さによる違いは、身幅が同じ場合、重ねが薄いと鋭角で対象を捉えられるため、切れ味は優秀です。ただし、刀身が薄いため、外部からかかる力が小さくても曲がりやすいという欠点があります。逆に、重ねが厚ければ刃先は鈍角になります。曲がりにくい代わりに、斬り付けたときに切断面を押し広げる量も多くなるため、対象から受ける反力は大きくなる訳です。
平肉の膨らみ
「平肉」(ひらにく:地鉄全体の量感)の膨らみは、身幅や重ねの厚さと同様に、刃の切れ味と強靭さを計る目安。数字で表すのが難しく、法量には含まれない要素ですが、ご紹介します。
平肉に膨らみを持たせると、刃の断面積や刃先の角度が大きくなり、刀身の強度が増します。
また、硬い物や、やわらかい物を斬るときでも高速で斬り付けた場合、刃先だけが切断面に触れるため、摩擦抵抗や反力が小さくなり、単純に重ねを厚くするよりも切れ味が良くなるのです。
この膨らみが付いた状態を「平肉付く」と言い、形状は「蛤刃」(はまぐりば)とも呼ばれます。頑丈な甲冑(鎧兜)を断ち切らなくてはならなかった鎌倉時代の作品に多い形です。
一方、平肉が薄い状態は「平肉枯れる」と言います。刃先は鋭利で、浅く斬り付けた場合は良く切れますが、深く斬り込むと刃の部分全体が切断面に接するため摩擦抵抗が大きくなり、むしろ切れ味は落ちることに。しかも、刀身の強度が低いので、刃が欠けやすくなったり、刃が潰れやすくなったりするのです。
重ねの厚さそのものよりも、平肉の膨らみが刀身の品質と能力に大きくかかわってくることが良く分かります。