本短刀(たんとう)の「桑山保昌」(くわやまほうしょう)は、「豊臣秀吉」の家臣であった「桑山元晴」(くわやまもとはる)が所持していたことに因んで名付けられた刀剣です。本短刀には、「高市郡住金吾…
-
鑑定区分
- 国宝
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 大和伝
-
刀工
- 貞吉
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
本短刀(たんとう)の「桑山保昌」(くわやまほうしょう)は、「豊臣秀吉」の家臣であった「桑山元晴」(くわやまもとはる)が所持していたことに因んで名付けられた刀剣です。本短刀には、「高市郡住金吾…
本短刀(たんとう)は、15世紀に作刀されたとされる国宝の短刀で、「千代金丸」(ちよがねまる)、「治金丸」(じがねまる)と共に、琉球王国(現在の沖縄県)の王家「尚家」(しょうけ)に伝来した宝剣…
本刀は、南北朝時代に作られたとされる大太刀(おおだち)で、重量は24㎏、刃長は216.6cm、全長は324cmもの長さを誇る日本最大級の大太刀の1振です。刃長に対して茎(なかご)が長いことか…