刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
本短刀「九鬼正宗」は、志摩国(現在の三重県東部)の「鳥羽城」(三重県鳥羽市)城主であった「九鬼守隆」(くきもりたか)が所持した歴史を持つことから、九鬼正宗と呼ばれるようになりました。九鬼守隆…
本太刀は、鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船長光」が作刀した太刀です。長さ75.0cm、反り2.9cm、元幅3.0cmの大きさで、銘に「熊野三所権現」と切られている…
日光東照宮に所蔵される本太刀(たち)を制作したのは、「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)です。備前三郎国宗は、もとは備前伝(現在の岡山県)の刀工でしたが、主流の備前長船派には属さない直…
本短刀(たんとう)の「桑山保昌」(くわやまほうしょう)は、「豊臣秀吉」の家臣であった「桑山元晴」(くわやまもとはる)が所持していたことに因んで名付けられた刀剣です。本短刀には、「高市郡住金吾…
本短刀の制作者は、鎌倉時代後期に相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)で、鎌倉幕府の武士達を支えた作刀の伝法「相州伝」の創始者です。のちに「正宗十哲」(ま…
鹿児島県の照国神社が所蔵する本太刀は、島津家に代々受け継がれた名刀です。制作したのは、備前三郎国宗。備前三郎国宗は、長船光忠(おさふねみつただ)や畠田守家のような蛙子(かわずこ:おたまじゃく…
本太刀(たち)は、山城国(現在の京都府)の刀工一門「来派」(らいは)の祖とされる「来国行」(らいくにゆき)が鎌倉時代中期に制作しました。丁子乱(ちょうじみだれ)の刃文(はもん)で、地鉄(じが…
本太刀の作者である「来国行」(らいくにゆき)は、鎌倉時代中期頃から山城国(やましろのくに:現在の京都府)で栄えた「来派」の名工です。来派の始祖は「国吉」とされますが、作品が現存しないため確証…
「桑名江」は、「徳川家康」の功臣として徳川四天王のひとりに数えられる「本多忠勝」(ほんだただかつ)の長男「本多忠政」(ほんだただまさ)が所持していた日本刀です。刃長は約69cmで、刀鍛冶であ…
「桑山光包」は、「豊臣秀吉」の家臣「桑山重晴」の子「桑山元春」所有の短刀。刃長は8寸9分半(約27㎝)で、山城国(現在の京都府)の刀工「来光包」(らいみつかね)による作です。鎌倉時代後期に作…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「く」の検索結果です。 数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。