刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
備前伝の刀工「基近」が作刀した「太刀 銘 基近造」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「太刀 銘 基近造」の作風は、①鋒/切先(きっさき)が猪首風(いくびふう)となり、身幅(みはば)は広めで②踏ん張り(ふんばり)のある上品な太刀姿、③その刃文(はもん)は、小乱れ(こみだれ)に小丁子(こちょうじ)が交じり、④刃中もよく働き、見事な丁子映りも見られます。
⑤さらには、表裏の乱れは喰い違ったところがほとんどなく、同一歩調を取っています。
本太刀は、基近の技量の冴えを示す丁子乱れの典型的な作品です。
「太刀 銘 基近造」の作風は
①鋒/切先(きっさき)が猪首風(いくびふう)となり、身幅(みはば)は広めで
鋒/切先が短く、詰まって、ずんぐりと見える風となり、刀身(とうしん)の幅が太く
②踏ん張り(ふんばり)のある上品な太刀姿、
刀身の先端が細く、手元が太くなっており、刀剣が踏ん張っているように見える姿で、根元から真ん中辺りまでが幅広く肉厚で上品な太刀姿。
③その刃文(はもん)は、小乱れ(こみだれ)に小丁子(こちょうじ)が交じり、
その刃文は、小さく動きのある刃文に部分的に小さな丁子乱れが交じり、
④刃中もよく働き、見事な丁子映りも見られます。
刃のなかには、「足」(あし)や「金筋」(きんすじ)・「砂流し」(すながし)等の「刃中の働き」が盛んに観察できるほど。鎬筋(しのぎすじ)のあたりには、備前物に典型的に現われる、丁子の焼刃の形に添った見事な映りも見られます。
⑤さらには、表裏の乱れは喰い違ったところがほとんどなく、同一歩調を取っています。
さらには、刀の表裏で刃文の模様がほとんど同一です。
本太刀は、基近の技量の冴えを示す丁子乱れの典型的な作品です。
身幅尋常
みはばじんじょう腰反り高く踏ん張りつき
こしぞりたかくふんばりつき小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり刃中よく働き
はちゅうよくはたらき刃中明るく冴え
はちゅうあかるくさえ疲れ映り
つかれうつり淡く映りごころあり
あわくうつりごころあり白け映り
しらけうつり段映り
だんうつり沸映り
にえうつり棒映り
ぼううつり牡丹映り
ぼたんうつり乱れ映り鮮明に立つ
みだれうつりせんめいにたつ小鋒/小切先詰まる
こきっさきつまる刀身に三日月形の打除け入り
とうしんにみかづきがたのうちのけはいり京逆足
きょうさかあし総体に足・葉よく入り
そうたいにあし・ようよくはいり金筋細かに入り
きんすじこまかにはいり金筋さかんに入り
きんすじさかんにはいり焼刃の谷に沸が目立つ
やきばのたにににえがめだつ地色青く焼刃白し
じいろあおくやきばしろし