刀を刃が上に来るよう、腰に差して装備すること。江戸時代においては武士であることの証明として、打刀と脇差を腰に帯びた。名前として使われる際には「たてわき」とも読まれる。
短刀に見られる内反りの一種で、切先(きっさき)がわずかに刃の方向に傾いている形状をしている物を指す。鎌倉時代の作品に多く見られる。なお、長年に亘る研磨の結果、この形状になった物もある。
竹を削って作られた刀身。江戸時代において、経済的事情で刀身を売った武士などに用いられた。「光」の由来は、鎌倉時代の名工である「長光」や「景光」になぞらえた物。なお、拵(こしらえ)鑑賞のために本物の刀身に代わって収められた木製の刀身については「つなぎ」と呼ばれている。
平安時代後期から室町時代初期にかけて作られた、反りの大きな刃長2尺(約60cm)以上の刀。馬上での戦いのために作られ、刃を下向きにして佩いて(はいて:吊るして)いた。作者の銘は吊るした場合の外側に切られている。
刀の斬れ味を試すために、罪人などを斬った結果を記した銘のこと。これによって斬れ味を保証した。 刑死人の死体を2人分重ねて両断した物を「二つ胴」、3人なら「三つ胴」と記す。新刀期以後に多く見られるのは、江戸時代になり実戦がなくなったため、新しく作られた刀剣の斬れ味を試す機会が少なくなったことに関係すると考えられる。
刃長が1尺(30.3cm)以下の刀の総称。反りのない平造で鍔(つば)がないのが特徴だが、棟方向に反っている物や、切先が刃の方向に傾いている物もある。また、 剣のように両刃の物や重ねが極めて厚くされた鎧通しなどもある。
反りがほとんどない刀の総称。古墳時代から奈良時代にかけて多く作られた。反りのない(焼き入れの際にわずかに内あるいは外に反る例もある)真っすぐな姿の大刀のこと(短刀は含まない)。時代の変化によって外装の様式が異なることから、柄頭(つかがしら)の形態により、「環頭大刀・円頭大刀」等と呼び分けられ、区別されている。
研磨が繰り返されたことで、刀の心鉄(しんがね)があらわになってしまったり、地が荒れてしまっている状態のこと。健全な刀は、作られた当時の姿に近い状態にあることと対比して、その刀がどれくらい減ってしまってるか(疲れているか)を比較できる。
鍛えられた地鉄(じがね)の鍛肌が、特に細かいことを言う。刀工が原材料を吟味した上で良質の部分のみを選び出し、入念な折り返し鍛錬を行なった結果、肌目が緊密になって現れる。肌目が細かくなっている点については新々刀期の鏡肌と共通するが、均質な材料を用いた結果、単調になっている鏡肌とは決定的に異なる。
鬼丸国綱、三日月宗近、童子切安綱、大典太光世、数珠丸恒次の5振の名刀のこと。このうち、三日月宗近、童子切安綱、大典太光世が国宝に指定され、数珠丸恒次は重要文化財に指定されている。また鬼丸国綱は皇室の私有財産である御物(ぎょぶつ)である。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「日本刀関連」の検索結果を、「た行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。